石橋内閣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月)

石橋内閣

内閣総理大臣第55代 石橋湛山
成立年月日1956年(昭和31年)12月23日
終了年月日1957年(昭和32年)2月25日
テンプレートを表示

石橋内閣(いしばしないかく)は、石橋湛山が第55代内閣総理大臣に任命され、1956年(昭和31年)12月23日から1957年(昭和32年)2月25日まで続いた日本の内閣
概要石橋首相

1956年12月自由民主党総裁選挙の結果、当選した石橋が首班指名を受け組閣した。昭和天皇から首相の任命と閣僚の認証を受け、石橋内閣が発足。

内閣発足から1ヶ月後に石橋が脳梗塞で倒れ職務不能となったため、1月に外務大臣岸信介内閣総理大臣臨時代理に就任した。結局石橋は続投を断念し、2月に総辞職した。在任65日は第1次岸田内閣東久邇宮内閣第3次桂内閣羽田内閣に次ぐ5番目の短さである。

内閣総理大臣国会で一度も演説[注釈 1]や答弁をしなかった内閣は、日本国憲法下では石橋内閣が唯一である。

閣僚の人選が遅れたため、任命まで一時的に石橋が臨時代理の形で全ての閣僚を兼任した。

閣僚

内閣総理大臣 - 石橋湛山

法務大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/中村梅吉:1956年(昭和31年)12月23日 -

外務大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/岸信介:1956年(昭和31年)12月23日 -

大蔵大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/池田勇人:1956年(昭和31年)12月23日 -

文部大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/灘尾弘吉:1956年(昭和31年)12月23日 -

厚生大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/神田博:1956年(昭和31年)12月23日 -

農林大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/井出一太郎:1956年(昭和31年)12月23日 -

通商産業大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/水田三喜男:1956年(昭和31年)12月23日 -

運輸大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/宮沢胤勇:1956年(昭和31年)12月23日 -

郵政大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/石橋湛山(兼務):1956年(昭和31年)12月23日 -/平井太郎:1956年(昭和31年)12月27日 -

労働大臣 - 石橋湛山(臨時代理)/松浦周太郎:1956年(昭和31年)12月23日 -

建設大臣首都圏整備委員会委員長 - 石橋湛山(大臣臨時代理、委員長事務取扱)/南条徳男:1956年(昭和31年)12月23日 -

国家公安委員会委員長行政管理庁長官 - 石橋湛山(事務取扱)/大久保留次郎:1956年(昭和31年)12月23日 -

北海道開発庁長官 - 石橋湛山(事務取扱)/川村松助:1956年(昭和31年)12月27日 -

自治庁長官 - 石橋湛山(事務取扱)/田中伊三次:1956年(昭和31年)12月23日 -

防衛庁長官 - 石橋湛山(事務取扱)/岸信介:1956年(昭和31年)12月31日 -/小瀧彬:1957年2月2日 -

経済企画庁長官、科学技術庁長官 - 石橋湛山(事務取扱)/宇田耕一:1956年(昭和31年)12月23日 -

内閣官房長官 - 石田博英

法制局長官 - 林修三

内閣官房副長官(政務) - 北沢直吉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef