石棺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、世界の石造りの棺について説明しています。チェルノブイリ原子力発電所の原子炉封じ込めのためのコンクリート構造物については「チェルノブイリ原子力発電所事故」をご覧ください。

石棺(せっかん、せきかん、: stone coffinあるいはsarcophagus)は、石材で造られた

当記事では世界各地の石棺について解説する。
概説

世界各地で、さまざまな時代で、石棺は用いられている。

たとえば古代エジプト古代ギリシア古代ローマローマ帝国)、中世ヨーロッパで用いられている。

古代エジプトのエジプト新王国時代にはファラオが石棺に入れて埋葬されていたことが知られている。

アレキサンダー大王の石棺」は、現在はトルコのイスタンブール考古学博物館に(実物が)展示されている[1]

現代でもバチカンでは教皇が亡くなればその遺体は木製の棺に入れた上で石棺に納める[2]

なお古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマなどの石棺がサルコファガスと呼ばれている[3]。(つまり「古代エジプトのもの(だけ)をサルコファガスと呼ぶ」という主張は誤りである。)

中東の地にあった古代遺跡からは多くの石棺が発掘されてきた歴史がある。たとえばバビロニアの王たちの墓からは石棺が出土している。

フェニキアの地からは、紀元前850年ごろのものと推定されているアヒラム王の石棺も見つかっている。

また東アジアではカンボジア中国朝鮮半島日本などの権力者によって石棺は用いられた。古代の中国・朝鮮半島・日本はいわばひとつの文化圏であり、それらの石棺には影響関係が認められる。

アメリカ大陸ではメソアメリカ文化で石棺が用いられた。ペルーのカラヒア遺跡からは、人型石棺(en:Sarcophagi_of_Carajia)が見つかった。マヤ文明のパレンケの地下遺跡でも石棺が発見されている。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

アヒラム王の石棺

イギリス、ノース・ヨークシャーの土中から掘り出された石棺(1901年)

All Saints' churchの教会堂の外に(無造作に)放置されている中世の石棺。

晋 (王朝)時代の石棺

北魏の石棺(河南博物館展示品)。

もともとは彫刻などで装飾をほどこされたものを特にsarcophagusサルコファガスと呼んでいたが、彫刻をほどこしていない質素な石棺も「sarcophagusサルコファガス」と呼ばれることが増えている。
日本の石棺

本節内では、古代日本における石棺について説明する。前塚古墳出土 長持形石棺大阪府立近つ飛鳥博物館展示。

棺には、石棺の他に壺棺・甕棺木棺陶棺乾漆棺などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef