石巻市立大川小学校
[Wikipedia|▼Menu]

石巻市立大川小学校

震災後の大川小学校(2012年)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度32分45.4秒 東経141度25分42.1秒 / 北緯38.545944度 東経141.428361度 / 38.545944; 141.428361座標: 北緯38度32分45.4秒 東経141度25分42.1秒 / 北緯38.545944度 東経141.428361度 / 38.545944; 141.428361
過去の名称釜谷小学校
長面小学校
大川尋常高等小学校
大川国民学校
大川村立大川小学校
河北町立大川小学校
河北町立大川第一小学校
河北町立大川小学校
国公私立の別公立学校
設置者石巻市
併合学校河北町立大川第二小学校
設立年月日1873年明治6年)
閉校年月日2018年平成30年)3月31日
共学・別学男女共学
分校福地分校(- 1958年)
所在地986-0111
宮城県石巻市釜谷山根1
外部リンク ⇒石巻市立大川小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石巻市立大川小学校(いしのまきしりつ おおかわしょうがっこう)は、宮城県石巻市釜谷山根(旧桃生郡河北町)にかつて存在した公立小学校である。

福地、針岡、釜谷、長面、尾崎の地区全域が大川小学校の通学区域に指定されていた[1]。現在では統合先である二俣小学校がこれらの地域を担当している。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、近くを流れる北上川を遡上してきた津波に巻き込まれて児童と教職員あわせて84名が死亡。この際の学校の対応に過失があったとして、児童遺族による裁判となった。津波によって破壊された校舎の一部は、石巻市によって震災遺構として整備され、一般公開されている。
沿革

1873年明治6年) - 桃生郡釜谷小学校開校。

1887年(明治20年) - 長面尋常小学校と改称。

1901年(明治34年) - 大川尋常高等小学校創設。

1941年昭和16年) - 国民学校令により、大川国民学校と改称。

1947年(昭和22年) - 学制改革により大川小学校と改称。

1955年(昭和30年) - 町村合併により河北町立大川小学校に改称。

1958年(昭和33年) - 福地分校が大川第二小学校として独立し、大川小学校(第1次)は大川第一小学校に改称。

1985年(昭和60年)

大川第一・第二小学校が統合され大川小学校(第2次)に改称。

3月 - 北澤興一が設計した校舎が完成[2]


2005年平成17年) - 平成の大合併により石巻市立大川小学校と改称。

2007年(平成19年) - 尾崎・長面・針岡・福地・横川地区からの通学者向け路線バスが廃止されたため、スクールバスを導入。

2011年(平成23年) - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の津波により、当時在学中の108名の児童の3分の2にあたる74名が犠牲となった[3]

2016年(平成28年) - 津波で被災した校舎の保存が決定[2]

2018年(平成30年) - 閉校し、東日本大震災発生後の仮設校舎を置いていた石巻市立二俣小学校へ統合[4]

2021年令和3年) - 大川小学校周辺における行方不明者捜索を終了[5]

東日本大震災津波により破壊された校舎校庭側から見た裏山。斜面に津波到達点の高さを示す看板が立っている。@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
[全画面表示]大川小学校および関連地点の位置(括弧内の数字は標高)
概要

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波が本震発生後およそ50分経った15時36分頃[6]三陸海岸追波湾の湾奥にある新北上川(追波川)を遡上してきた。

この津波は、河口から約5 kmの距離にあった学校を襲い[7]、当時校庭にいた児童78名中70名が死亡、4名が行方不明となり、[8][9][10][11]、校内にいた教職員11名中10名が死亡した[12][13]。その他、学校に避難してきた地域住民や保護者のほか、スクールバスの運転手も死亡した[14]

学校の管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故としては第二次世界大戦後で最悪の惨事となった[15]
地震後の学校の対応
裏山への避難中止

本震直後、校舎は割れたガラスが散乱し、余震で倒壊する恐れもあった。教師らは児童を校庭に集めて点呼を取り全員の安否を確認した後に、避難先について議論を始めた。学校南側の校庭すぐそばには裏山へ登るための緩やかな傾斜が存在した。

当日は降雪により足場が悪く、未曾有の大地震の直後のため土砂崩れ地盤沈下、倒木・落石などの可能性もあることなどから、大勢の子どもや高齢者らが登って避難するには問題があるという意見があった[16][17]

しかし裏山は、児童らにとって遊びで上ったりしている子もいたり、シイタケ栽培の学習でなじみ深い場所で、有力な避難場所であった。また、途中まではアスファルトで舗装された部分もあった[18]。裏山に逃げた児童たちもいたが、教諭に「戻れ!」と怒られ、連れ戻された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef