石川達夫
[Wikipedia|▼Menu]

石川 達夫
(いしかわ たつお)人物情報
生誕
1956年(67 - 68歳)
日本
東京都
出身校東京大学
学問
研究分野スラヴ文化論
ロシア・チェコの文学
研究機関広島大学
神戸大学
専修大学
学位博士(文学)(東京大学・2010年)
称号神戸大学名誉教授
主要な作品『マサリクとチェコの精神』
学会ロシア・東欧学会
日本スラヴ学研究会
日本ロシア文学会
主な受賞歴サントリー学芸賞(1995年)
木村彰一賞(1995年)
チェコ心理学会・イジー・ホスコヴェツ(チェコ語: Cena Ji?iho Hoskovce)賞(2016年)
公式サイト
tishi.jimdofree.com
テンプレートを表示

石川 達夫(いしかわ たつお、1956年3月[1] - )は、日本の文学研究者専修大学文学部教授。神戸大学名誉教授。専門はスラヴ文化論、ロシアチェコの文学。
経歴

1958年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。卒業後は同大学大学院に進み、チェコカレル大学に留学。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を満期取得退学[2]。博士(文学)(東京大学・論文博士)[2]

その後は広島大学総合科学部講師、助教授、神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、現職。
受賞・栄典

1995年:『
マサリクとチェコの精神』でサントリー学芸賞を受賞。

1995年:『マサリクとチェコの精神』で第4回木村彰一賞を受賞。

著書
単著

チェコ語初級』(大学書林, 1992年)

『マサリクとチェコの精神――アイデンティティと自律性を求めて』(成文社, 1995年)

『チェコ語中級』(大学書林、1996年)

『黄金のプラハ――幻想と現実の錬金術』(平凡社, 2000年)

『プラハ歴史散策――黄金の劇場都市』(講談社+α新書、2004年)

『チェコ民族再生運動――多様性の擁護、あるいは小民族の存在論』(岩波書店, 2010年)

『プラハのバロック 受難と復活のドラマ』(みすず書房, 2015年)

共著

カレル・フィアラ
『チェコ語 CD入り』(朝日出版社, 2001年)

訳書

ヴァーツラフ・ハヴェル『反政治のすすめ』(恒文社, 1991年)

カレル・チャペック『マサリクとの対話――哲人大統領の生涯と思想』(成文社, 1993年)

カレル・チャベック『チャペック小説選集(1)受難像』(成文社, 1995年)

カレル・チャベック『チャペック小説選集(2)苦悩に満ちた物語』(成文社, 1996年)

カレル・チャベック『チャペック小説選集(6)外典』(成文社, 1997年)

カレル・チャペック『チャペックの犬と猫のお話』(河出文庫, 1998年)

T・G・マサリク『ロシアとヨーロッパ――ロシアにおける精神潮流の研究』全3巻(長與進共訳、成文社, 2002年-2005年)

ヤン・パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(みすず書房 2007年)

ボフミル・フラバル『あまりにも騒がしい孤独』(松籟社, 2007年)

ヨゼフ・シュクヴォレツキー『二つの伝説』(松籟社, 2010年)

ヨゼフ・クロウトヴォル『中欧の詩学 歴史の困難』(法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス, 2015年)

外部リンク

石川達夫のホームページ
- ウェイバックマシン(2015年4月24日アーカイブ分)

脚注[脚注の使い方]^ 『現代日本人名録』2002年
^ a b https://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=v01&uid=1208395

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

チェコ

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8263 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef