石川裕人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石川裕人" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

石川 裕人 (いしかわ ゆうじん、1953年9月21日 - 2012年10月11日)は、日本劇作家・演出家・シナリオライター。元「TheatreGroup"OCT/PASS"」主宰・代表。山形県東根市出身。

NHKオーディオドラマ審査員、(財)仙台市市民文化事業団評議委員(1999年から2005年まで)、「仙台劇のまち戯曲賞」選考委員(2001年から)「土井晩翠わかば賞・あおば賞選考委員(2008年から)といった役職も務めた。
概要

高校時代から劇団を結成、役者・劇作・演出・作曲等を手がけ、執筆・演出作は100本を越える。1981年に結成した「十月劇場」は、仙台市の劇団としては初の東京を含む全国公演を成功させ、国内の演劇フェスティバルへも多数参加した。1995年に「十月劇場」を発展的に解散、TheatreGroup“OCT/PASS”を結成した。

2021年の時点で、宮城県の地元紙河北新報では「劇都仙台を代表する劇作家、演出家だった」と紹介されている[1]
来歴
高校時代まで

自衛官の父のもとに長男として誕生。本籍は宮城県だが、母が実家のある東根市に里帰りして石川を出産した。成人して演劇活動を開始してから東根市出身を名乗るようになる。2歳下の妹との2人きょうだいだった。

1955年頃から父の転勤により、宮城県名取市に居住。幼少期より読書を愛好した。幼稚園には通わずに名取市立増田小学校に入学し、3年生の時に学芸会で主役を演じる。4年生時に粘土人形で寸劇をする授業で、担任教員から「シナリオライターになれる」という言葉をかけられ、初めて「シナリオライター」という言葉を知る[2]。この学年でも学芸会の主役を務めた。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}5年生時には授業で書いた[要出典]シナリオが評価され、校内放送で朗読した[2]

名取市立増田中学校時代には、学級新聞「1+1=3」などを編集するかたわら、「ボーイズ・ファイター」や「UFO」といった肉筆誌を連発する[3]

中学卒業後は1年間の受験浪人を経て、宮城県名取高等学校に進学する。演劇部に入ったものの満足できず、1970年10月に「演劇センター68/70」(後の劇団黒テント)の公演を仙台市西公園で観賞して感激する[4]。同時期、個人ミニコミ「夢煮夜」を創刊する[5]。1971年1月に状況劇場の仙台公演を鑑賞し、翌日、演劇部を退部した[4]。状況劇場を主宰する唐十郎に生涯、演劇の師として私淑する。

同年10月、高校の文化祭で中学校からの同級生K(のちの舞台監督・元木たけし)と「演劇場座敷童子」を立ち上げ、長編処女戯曲「死神が背中を触った」を公演する(ペンネーム・いしかわ邑)[3][4]

1972年には東京キッドブラザーズの映画『ユートピア』の上演を企画し、ゲストに呼んだ寺山修司東由多加と会話する機会を得る[4]。同年10月の文化祭で自主団体として第2作目 「秘密のアッコちゃん 凶状旅編」を公演する[3][4]。高校3年生の時点で、大学進学も就職もしないと決めていた[4]
十月劇場発足まで

1973年の高校卒業後、仙台市に友人たちが開始していた共同生活体「雀の森」に参加する。のちに仙台市緑が丘の共同生活「サザンハウス」を創設する。劇団は高校時代の「演劇場座敷童子」を引き継ぐ形で、仙台で活動した[6]

1973年12月に国際ユネスコ会館3階で第3作目「治療」公演[6]。これが有料チケットを販売する実質的な劇団公演の最初となる。

1975年1月、メンバーが入れ替わり劇団名を「ラジカルシアター座敷童子」と改称する[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef