石川総長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石川総長" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

 凡例石川 総長
時代江戸時代前期
生誕慶長10年(1605年
死没寛文元年10月22日1661年12月13日
改名権十郎(幼名)、総長
戒名性善院日受
墓所東京都北区田端の大久寺
官位従五位下、播磨
幕府江戸幕府小姓頭、大番頭、大坂定番
伊勢国神戸藩
氏族石川氏
父母父:石川忠総、母:堀尾吉晴の娘
兄弟廉勝、総長、貞当、泰総、邦総、総氏
妻正室:加賀爪忠澄の娘
総良加賀爪直清
娘(斉藤三賢正室のち菅谷政照継室)
テンプレートを表示

石川 総長(いしかわ ふさなが)は、伊勢神戸藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家分家初代。
生涯

慶長10年(1605年)、近江膳所藩石川忠総の次男として小田原で生まれる。寛永18年(1641年)に小姓組番頭に任じられた後、従五位下・播磨守に叙任され、寛永19年(1642年)に2000石を与えられる。慶安元年(1648年)3月に大番頭に任じられる。

慶安4年(1651年)、父の死により遺領から伊勢河曲郡鈴鹿郡の内から1万石を分与され、神戸藩を立藩し大名となる。その際、先に与えられた2千石を返納した。万治3年(1660年)、大坂定番を命じられ、河内国石川郡古市郡の内から1万石を加増され合わせて2万石を領した。河内の領国支配のため寛文元年(1661年)5月、石川郡白木村(現大阪府南河内郡河南町大字白木)に陣屋(白木陣屋)を設けた。

寛文元年(1661年)10月22日、大坂で死去した。享年57。跡を長男の総良が継いだ。
系譜

父母

石川忠総(父)

堀尾吉晴の娘(母)

正室

加賀爪忠澄の娘

子女

石川総良(長男)生母は正室

加賀爪直清(次男)生母は正室

斉藤三賢正室後に菅谷政照継室











石川家神戸藩初代藩主 (1660年 - 1661年)
一柳家

一柳直盛1601-1636

伊予西条藩に転封、一旦廃藩

1636年から1651年まで幕府領
石川家

石川総長1660-1661

石川総良1661-1685

石川総茂1681-1732

常陸下館藩に転封

本多家

本多忠統1732-1750

本多忠永1750-1760

本多忠興1760-1766

本多忠「1766-1803

本多忠升1803-1840

本多忠寛1841-1857

本多忠貫1857-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8850 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef