石川総博
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年11月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2020年11月)


 凡例石川 総博
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦9年2月15日1759年3月13日
死没文政2年6月5日1819年7月26日
改名久米五郎(幼名)→総博
戒名総博院殿体全日見大居士
墓所東京都北区田端の大久寺
官位従五位下、日向
幕府江戸幕府
伊勢亀山藩
氏族石川氏
父母父:石川総恒
母:松平信友の養女(久貝正順の娘)
養父:石川総純
妻正室:春子(前田利幸の娘)
総師、総予、総鎮、
娘(本堂親庸正室)
テンプレートを表示

石川 総博(いしかわ ふさひろ)は、伊勢亀山藩の第4代藩主。伊勢亀山藩石川家9代。
生涯

総博は、宝暦9年(1759年)2月15日、亀山藩支族の旗本(大島石川家)石川総恒の次男として江戸で生まれる。安永5年(1776年)に伊勢亀山藩主・石川総純が死去したため、その養子となって家督を継ぎ、安永6年(1777年)12月、従五位下、日向守に叙位・任官する。

先代総純治世下の明和8年、亀山藩領内は集中豪雨に襲われ、鈴鹿川水系の安楽川と椋川が大洪水となり、下流域に甚大な被害をもたらした。厳しい藩財政の中、藩では鈴鹿川南に二重の堤防と避水溝を築いたが、効果を得るに至らなかった。領内で発生した「明和5年の一揆」後作事奉行となった生田理左衛門は農民より洪水の状況を詳しく聞いた上で藩政府に対し献言を行い、安永年間(1772年 - 1780年)に入り、藩は藩債を発行するなどして資金を集め、蛇行して流れる鈴鹿川を直線とする大工事を理左衛門に命じた。

また、孝心篤い民を賞し、天明2年(1785年)には前田冬藏を学頭に任命し藩校「明倫舎」を創設するなど、朱子学に基づく学問を奨励した。寛政8年(1796年)5月6日、家督を長男の総師に譲って隠居する。文政2年(1819年)6月5日、江戸で死去、享年61。
参考文献

『新訂
寛政重修諸家譜 第3』続群書類従完成会、1981年

『石川家譜難波録』

『鈴鹿郡野史』(柴田厚二郎 1947年)

『鈴鹿郡郷土誌』(三重県鈴鹿郡教育会 1915年)

外部リンク

亀山市. “ ⇒
亀山市史”. 2014年1月17日閲覧。










石川氏伊勢亀山藩4代藩主 (1776年 - 1796年)
関家

関一政1600-1611

伯耆黒坂藩に転封

奥平松平家

松平忠明1610-1615

摂津大坂藩に転封

1615年から1620年まで天領
三宅家

三宅康信1620-1632

三宅康盛1632-1636

三河挙母藩に転封

本多家

本多俊次1636-1651

近江膳所藩に転封

石川家

石川憲之1651-1669

山城淀藩に転封

板倉家

板倉重常1669-1688

板倉重冬1688-1709

板倉重治1709-1710

志摩鳥羽藩に転封

大給松平家

松平乗邑1710-1717

山城淀藩に転封

板倉家

板倉重治1717-1724

板倉勝澄1724-1744

備中松山藩に転封

石川家

石川総慶1744-1764

石川総尭1764

石川総純1764-1776

石川総博1776-1796

石川総師1796-1803

石川総佐1803-1820

石川総安1820-1833

石川総紀1833-1853

石川総禄1853-1862

石川総脩1862-1865

石川成之1865-1871

廃藩置県




更新日時:2020年11月26日(木)23:24
取得日時:2021/02/09 09:51


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8853 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef