石川県立鶴来高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

徳島県立つるぎ高等学校」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年8月)
出典検索?: "石川県立鶴来高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

石川県立鶴来高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度27分26.3秒 東経136度37分9.4秒 / 北緯36.457306度 東経136.619278度 / 36.457306; 136.619278座標: 北緯36度27分26.3秒 東経136度37分9.4秒 / 北緯36.457306度 東経136.619278度 / 36.457306; 136.619278
過去の名称鶴来町立高等女学校
組合立鶴来高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 石川県
学区全県一学区
校訓「質実剛健」「和」「自立」
設立年月日1943年
創立記念日4月23日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コーススポーツ科学コース
学期3学期制
学校コードD117221000031
高校コード17110H
所在地920-2104
石川県白山市月橋町710
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

石川県立鶴来高等学校(いしかわけんりつ つるぎこうとうがっこう、: Ishikawa Prefectural Tsurugi High School)は、石川県白山市月橋町にある公立高等学校
概要

白山麓の玄関口で、加賀国一宮白山比盗_社のある旧・鶴来町内にある高校。スポーツ科学コースを有し、スキー部・陸上部・ラグビー部や柔道部など優秀な成績を残す部活動が多く、スポーツの盛んな高校である。通称は「鶴高(つるこう)」や「鶴来(つるぎ)」。
設置学科

普通科

スポーツ科学コース

※スポーツ科学コースは理論・実技などスポーツ全般について専門的に学習し、各自が専攻する種目(スキー・アルペン、スキー・クロスカントリー、陸上、柔道、ラグビー、野球、女子バレーボール)の競技力向上をめざす。

※スポーツ科学コースを除く普通科は2年次から特別進学文理コース(文系・理系) 、文系コース、ビジネスコース に分かれる。
沿革
経緯

戦時中に鶴来町による町立高等女学校として設立。学制改革で近隣の13ヶ村との組合立高校となり、後に石川県立へと移行する。創立50周年となる1993年平成5年)に現校地に移転する(旧校地は現・石川県ふれあい昆虫館)。
年表

1943年昭和18年)4月 - 文部省より鶴来町立高等女学校(2年制)の設置を許可され、鶴来小学校の一部を仮校舎として発足。

1946年(昭和21年)4月 - 3年制高等女学校となる。

1948年(昭和23年)

4月 - 学制改革により、元鶴来町外13カ村組合立鶴来高等学校として認可される。

6月 - 白山公民館を仮校舎として組合立鶴来高等学校開校記念式。


1951年(昭和26年)8月 - 独立校舎新築落成。

1952年(昭和27年)

4月 - 石川県立鶴来高等学校となる。開校記念式。

12月 - 6教室増築竣工。


1960年(昭和35年)7月 - 体育館竣工。

1963年(昭和38年)1月 - 本館増改築竣工。

1964年(昭和39年)5月 - 本館特別教室3室増築竣工。

1966年(昭和41年)4月 - 商業科を設置。

1967年(昭和42年)

8月 - 50m公認プール竣工。

10月 - 運動場拡張・整地工事完了。


1969年(昭和44年)

8月 - 新校舎新築工事起工式。

12月 - ボイラー竣工式。


1970年(昭和45年)4月 - 新校舎第1期工事竣工。

1971年(昭和46年)

3月 - 新校舎第2期工事竣工。

9月 - 新校舎第3期工事竣工。


1973年(昭和48年)

5月 - 第2体育館竣工。

11月 - 校舎改築落成式。


1975年(昭和50年)

3月 - 創立30周年記念食堂竣工。

6月 - 特別教室増築工事竣工。

10月 - 教室棟改築工事竣工。


1977年(昭和52年)3月 - 電子計算機導入。

1980年(昭和55年)3月 - 新体育館ステージ増築竣工。

1982年(昭和57年)10月 - 第1体育館改築竣工。

1988年(昭和63年)

4月 - 運動場暗渠排水工事完了。

11月 - 部室増築。


1991年(平成3年)10月 - 新校舎移転改築工事起工式。(現校地に移転)

1992年(平成4年)12月 - 新校舎竣工。

1993年(平成5年)10月 - 新校舎落成。

1994年(平成6年)4月 - コース制普通高校に改編(スポーツ科学コース新設)。商業科募集停止。

1995年(平成7年)10月 - 海外(韓国)修学旅行実施。

1996年(平成8年)3月 - 商業科閉科。

2002年(平成14年)4月 - 普通コースに系・科目選択方式導入。

2005年(平成17年)

4月 - 普通コース教育課程改編。

8月 - 顕彰碑設置。


2011年(平成23年)3月 - 柔道場改修工事完了。

2014年(平成26年)3月 - 第1体育館屋根改修。

2016年(平成28年)7月 - 教室棟空調設備設置。

2020年令和2年)

3月 - 特別教室空調設備設置。

10月 - 第2体育館屋根改修。


2024年(令和6年)1月1日 - 令和6年能登半島地震の揺れで、外壁にひび割れなどが生じる被害を受ける[1]

校歌・応援歌
校歌

作詞:藤田福夫、作曲:今井松雄

応援歌

作詞・作曲:山本松雄

伝統歌

「学生歌」 作詞:松村茂、作曲:大原善衛

「舟岡古調」 作詞:東孝朔、作曲:今井松雄

生徒会活動・部活動など


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef