石川武_(法学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石川武" 法学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

石川 武(いしかわ たけし、1927年-)は、日本法学者歴史学者。専門は西洋史及び西洋法制史法学博士北海道大学)。名誉文学博士ベルリン自由大学)。北海道大学名誉教授。元拓殖大学北海道短期大学学長北海道室蘭市出身。
経歴

1952年 - 北海道帝国大学文学部卒業。同年、文学部助手就任。

1956年 - 北海道大学法学部助教授就任。

1962年 - 同法学部教授就任。

1971年 - 同法学部長・北海道大学評議員就任。

1983年 -法学博士(北海道大学)(学位論文「序説中世初期の自由と国家 : 国王自由人学説とその問題点」)。

1988年 - 同学生部長・北海道大学評議員就任。

1991年3月 - 北海道大学停年退官。

1991年4月 - 同名誉教授就任。札幌学院大学法学部客員教授就任( - 1992年7月)。

1991年12月 - 拓殖大学北海道短期大学学長就任。

1997年06月 - 同学長退任。同農業経済科教授就任。

1998年03月 - 拓殖大学北海道短期大学退職。

この他、札幌短期大学英文科(1952年 - 1956年)、ベルリン自由大学客員講師(1958年 - 1960年、1976年 - 1977年、1984年 - 1985年)や北海道教育大学教育学部旭川本校、北海学園大学法学部、札幌学院大学法学部(1983年 - 1990年、1998年 - 2004年)などの非常勤講師も務めた。

受賞歴

フンボルト賞(1989年)

著書
単著

『序説・中世初期の自由と国家 : 国王自由人学説とその問題点』(
創文社、1983年)

訳書

久保正幡編『中世の自由と国家 : 西洋中世前期国制史の基礎的諸問題』(創文社、1963年上巻・1969年下巻)

H.ヘルビック著:
成瀬治と共訳『ヨーロッパの形成 : 中世史の基本的諸問題』(岩波書店、1970年)

オットー・ブルンナー著:石井紫郎・小倉欣一・成瀬治・平城照介・村上淳一山田欣吾と共訳『ヨーロッパ : その歴史と精神』(岩波書店、1974年)

アイケ・フォン・レプゴウ著:久保正幡・直居淳と共訳『ザクセンシュピーゲル・ラント』(創文社、1977年)

ハンス・ティーメ著:久保正幡監訳『ヨーロッパ法の歴史と理念』(岩波書店、1978年)

K・クレッシェル著:石川監訳『ゲルマン法の虚像と実像 : ドイツ法史の新しい道』(創文社、1989年)

マルク・ブロック著・堀米庸三監訳『封建社会』(岩波書店、1995年)

門下生

和田卓朗 - 元大阪市立大学法学部教授
脚注



参考文献

『北大法学論集 41巻5-6合併号』(北海道大学、1991年)

『政治・経済・法律研究 3巻1号』(拓殖大学、1998年)










北海道大学法学研究科長・法学部長(第10代:1971年 - 1974年)
北海道大学法学部

初代 菊井維大 1953-1954

第2代 小林巳智次 1954-1957

第3代 松岡修太郎 1957-1959

第4代 今村成和 1959-1961

第5代 小山昇 1961-1964


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef