石川市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

石川氏」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石川市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

いしかわし
石川市
石川多目的ドームで行われている闘牛
廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
石川市・具志川市・勝連町・与那城町→うるま市
現在の自治体うるま市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
市町村コード47202-6
面積21.04km2
総人口22,802人
(2005年3月1日)
隣接自治体沖縄市具志川市国頭郡金武町恩納村
石川市役所
所在地904-1192
沖縄県石川市石崎1丁目1番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度24分 東経127度48分 / 北緯26.4度 東経127.8度 / 26.4; 127.8座標: 北緯26度24分 東経127度48分 / 北緯26.4度 東経127.8度 / 26.4; 127.8

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
旧・石川市庁舎(現うるま市石川庁舎)

石川市(いしかわし)は、かつて沖縄県に存在していた

沖縄戦の終結直後に臨時制度で設けられた市がそのまま残り、1972年の本土復帰でも追認されたという他にない特異な経緯を持った市であった。2005年4月1日具志川市中頭郡勝連町、同郡与那城町合併し、うるま市となったため消滅した。市役所は石崎に置かれ、合併後はうるま市石川庁舎となった。
地理

南北に長く伸びる沖縄本島のほぼ中間、最もくびれた部分に位置し、交通の要衝を占めている。

東は金武湾に面し、南東は具志川市(現在のうるま市中心部)、南に沖縄市、西には恩納村、北には金武町の各市町村が隣接していた。
地域

赤崎(あかさき)1 - 3

東山(あがりやま)1・2

東山本町(あがりやまもとまち)1・2

曙(あけぼの)1 - 3

石川(いしかわ)1・2

石川(いしかわ)

石崎(いしざき)1・2

伊波(いは)

嘉手苅(かでかる)

白浜(しらはま)1・2

楚南(そなん)

東恩納(ひがしおんな)

東恩納崎(ひがしおんなざき)

山城(やましろ)

歴史

明治以前、石川市地区には石川村・伊波村・嘉手苅村・楚南村・東恩納村・山城村の6つの村があった。この石川六村は当初越来間切に属していたが、後に新設された美里間切に編入された。

戦前までは美里村の一部に過ぎなかったが、沖縄戦終結後は県民の収容所が作られ人口が急増、壊滅した那覇に代わり沖縄の政治の中心となり美里村から切り離されて「石川市」となった。その後も「石川市」は存続し、1972年5月15日の本土復帰で追認されたが、この時点では日本で最も人口の少ない市であった。その後北海道の産炭地が閉山で人口が激減したため「日本で最も人口の少ない市」ではなくなったが、うるま市への合併直前でも人口は約2.2万人と少なかった。

1908年4月1日 沖縄及島嶼町村制施行により美里間切が美里村になり、石川六村は美里村内の大字となった。

1945年4月 本島中部の西海岸から上陸した米軍は東西の幅がわずか4kmで本島最狭部である恩納村仲泊・美里村石川間を遮断し、南北への進撃を開始する。

1945年7月26日 米国海軍将校ウエイン・サトルス大尉から米軍機関紙作りの要請を受け、石川収容所の島清らは「ウルマ新報」を創刊した。後の「琉球新報」である。

1945年8月1日 東恩納に「沖縄教科書編集所」が設置された。

1945年8月15日 仮行政機関を設立するため各収容所の代表が石川収容所に集められ、米軍将校から終戦の報告を受ける。

1945年8月20日 15人が選出され、沖縄諮詢会が発足した。

1945年9月20日 地方行政緊急措置要綱に基づき、市議会議員選挙が行われた。

1945年9月25日 地方行政緊急措置要綱に基づき、市長選挙が行われた。

1945年9月26日 地方行政緊急措置要綱に基づき、石川収容所を基盤として石川市が発足した。なお、石川市は地方行政緊急措置要綱に基づいて設置された市のうち、唯一残ったものである。

1946年2月 沖縄諮詢会が東恩納の民家に移転する。

1946年4月 東恩納の民家に沖縄民政府が発足し、沖縄諮詢会の志喜屋孝信委員長が沖縄民政府知事に任命された。

1946年10月 石川収容所が解散し、沖縄民政府が知念村に移転したため人口が激減する。しかしながら収容所設置により成立した他の12市と異なり石川市のみ存続。

1959年6月30日 嘉手納基地所属の戦闘機が宮森小学校に墜落、炎上。17人が死亡し、212人が負傷する大惨事になった(宮森小学校米軍機墜落事故)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef