石川島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 中央区 > 佃


町丁
大川端リバーシティ21
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}佃佃の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分57.02秒 東経139度47分10.89秒 / 北緯35.6658389度 東経139.7863583度 / 35.6658389; 139.7863583
日本
都道府県 東京都
特別区 中央区
地域月島地域
人口(2019年(令和元年)9月1日現在)[1]
 ? 合計14,926人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号104-0051[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート品川

佃(つくだ)は、東京都中央区町名である。現行行政地名は一丁目から三丁目。郵便番号は104-0051[2]石川島と佃島 葛飾北斎永代橋 佃 歌川広重
概要

佃は隅田川河口の2つの中州、佃島と石川島から発展した街である。現在は埋立地の拡大により川の河口は3kmほど南西に移動している[4]1990年代には超高層住宅街の先駆けとなった。
歴史
江戸期

佃島は慶長7年(1602年)、摂津国佃村大和田村からの34人の入植を契機とし[5]、正保元年(1644年)に隅田川河口・鉄砲洲の干潟100間四方の埋め立てによって出来た漁村である[6]。佃村漁民の関東での漁労活動は、当時多く見られた近世の畿内漁民の関東進出の一角ともされる[7]

その経緯は、天正14年(1586年)に徳川家康が多田の廟(兵庫県川西市多田神社[8])に参詣する際、大阪の田簑嶋と呼ばれていた地の漁民が神崎川の渡船を務めたことに始まる[9]。家康は恩賞として全国での漁業権と税の免除を認める一方、田も作るよう命じたことから地名を佃に改めたという[9]。天正18年(1590年)8月の家康の関東下向の際には、この地の33人と田蓑嶋神社宮司、平岡正太夫の弟、権太夫好次が当神社から分霊して江戸へ向かい、安藤対馬守、石川大隅守の邸内に一時奉祭した[9]。その後、鉄砲洲を拝領し、大阪と同じ佃と名付けたという[9]。正保3年(1646年)6月29日には住吉四柱大神と徳川家康を祀り住吉神社となった[9]

佃村の漁民たちは自由に漁業を営む権利や[10]年貢免除の特権を獲得し、江戸中期においても隔年で本国と江戸を行き来し御用を務めていたとされる[11]。漁民が移り住んだ地で、古くから佃煮でも有名である[12](佃煮の由来については諸説あり佃煮#歴史を参照)。

一方、中世において隅田中川の河口部に位置していた島(文亀[1501-04]古図にも見られ、森島、鎧島などと呼称されていた)を、1626年、旗本石川八左衛門重次徳川家光から拝領し、その屋敷を構えたことから、その島が「石川島」と呼称されるようになった[13][14]

現在の佃1丁目・佃2丁目北部は、上記の佃島と石川島の場所に該当する。
明治期以降

幕末水戸藩により創設された石川島造船所が1876年(明治9年)に民間に払い下げられ、後のIHIの造船所になった。1979年(昭和54年)に操業停止し建物は解体された。旧来の石川島の部分に該当する。

1986年(昭和61年)から、都心回帰の促進を図る目的で、8棟の超高層住宅を中心とする大規模再開発「大川端リバーシティ21」の整備が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef