石川好
[Wikipedia|▼Menu]

石川 好(いしかわ よしみ、男性、1947年1月5日 - )は、日本のノンフィクション作家ジャーナリスト評論家ノースアジア大学客員教授。東京都大島町波浮港伊豆大島)出身。妻は小説家の殿谷みな子目次

1 経歴・人物

2 著書

2.1 共著

2.2 翻訳


3 脚注

経歴・人物

1947年東京都伊豆大島大島町波浮港生まれ。(同郷・波浮港出身の著名人に、レコード大賞作詞家の宮川哲夫、洋画家の中出那智子(大島町元町)らがいる)

1959年、大島町立第三中学校入学。1962年東京都立大島高等学校入学。

1965年、都立高校卒業と同時に、先行渡米していた実兄を頼り、短期農業移民資格でアメリカカリフォルニア州へ渡る。兄の勤めていたイチゴ農園で働き、このときの4年間(18歳?22歳)の渡米体験記を、23年後の1988年にノンフィクション小説『ストロベリー・ロード』(全二冊)として出版。

1969年に帰国後、慶應義塾大学通信教育課程から通学課程に編入、法学部政治学科卒業。

1973年、大学卒業後に再渡米。しばらくアメリカにて庭園業を営む。

1983年、『カリフォルニア・ストーリー』にて作家デビュー。日米関係・日米移民史を軸に著作活動を展開。

1989年、『ストロベリー・ロード』にて、第20回大宅壮一ノンフィクション賞受賞[1]

1991年湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人中上健次津島佑子田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。

1995年第17回参議院議員通常選挙では、新党さきがけの公認候補として神奈川県選挙区から立候補するも、落選。後に民間の選挙啓発団体「選挙に行こう勢!」の共同代表を務めた。

2007年3月までの6年間、秋田公立美術工芸短期大学学長を務めていた。
著書

『カリフォルニア・ストーリー』(
1983年中公新書

『カリフォルニア・ナウ 新しいアメリカ人の出現』(1984年、中公新書)

『燃えるカリフォルニア 日米経済戦争の行方を探る』(1984年、PHP研究所

『鎖国の感情を排す 石川好・戦後とアメリカを質す12篇』(1985年文藝春秋

『青春の探究オカルトの投手桑田真澄』(1987年毎日新聞社

『投手桑田真澄の青春』(1996年現代教養文庫

『投手・桑田真澄の青春』(2007年、シンコーミュージック・エンタテイメント)

『苦悩するアメリカ孤立する日本 摩擦と国際化の本質を読む』(1987年、PHP研究所)

『シャドウ・ピッチング 巨人軍・桑田真澄』(1988年、パンリサーチインスティテュート)

ストロベリー・ロード』(1988年、早川書房文春文庫七つ森書館

『ヒトの開国かヒトの鎖国か 日本の選択』(1988年、パンリサーチインスティテュート)

『意見』(1989年河合出版

『ストロベリー・ボーイ ストロベリー・ロードpart 2』(1990年、文藝春秋→文春文庫)

『新堕落論 武装解除された日本人の思想的拠点』(1991年徳間書店

『アメリカの歌をもとめて 「1992年アメリカ」への旅』(1992年中央公論社

『親米反米嫌米論』(1992年、新潮社

『親日反日嫌日論』(1993年、新潮社)

『ガーデン・ボーイ ストロベリー・ロードpart 3』(1994年、文藝春秋→文春文庫)

『大議論 政治的冒険のために』(1994年、朝日新聞社

『日本「半主権国家」宣言 続・新堕落論』(1994年、徳間書店)

『舌戦3650日 対談集』(1994年、NTT出版

『日本はアジアの後衛たれ 有言者がつくる民主主義』(1995年東洋経済新報社

孫正義が吹く デジタル情報革命の伝道師』(1997年、東洋経済新報社→小学館文庫

『フィリピン・ラテンアジア感情旅行』(1997年、日本放送出版協会

『異論あり。動かぬ日本を、動かすために』(1998年、PHP研究所)

『錬金 キャッシュ・ジャンキー』(1998年、新潮社)

『南海の稲妻大和の虹 生きているだけで丸もうけ』(1999年岩波書店

『60年代って何?』(2006年、岩波書店)

『中国という難問 生活人新書』(2008年、日本放送出版協会)

『秋田について考えた事』(2010年無明舎出版

『湖南省と日本の交流素描―中国を変えた湖南人の底力 』(2010年日本僑報社

『漫画家たちの「8・15」 中国で日本人の戦争体験を語る』潮出版社 2013

『南京大虐殺記念館からはじまった 漫画家たちのマンガ外交』彩流社 2015  

共著

『アメリカとAmerica 日米摩擦の底流にあるもの』(
1986年時事通信社ちくま文庫)共著:鮎川信夫

『アメリカと合衆国の間』(1987年、時事通信社)共著:中上健次

『死角のなかのアメリカ』(1988年、毎日新聞社)共著:栗本慎一郎

『覚悟! 朝まで討論=〈日本〉』(1989年、弓立社)共著:西部邁

『辛口甘口へらず口 国と社会と人のかたち』(1995年、清流出版)共著:佐高信

『日本を解読する』(1996年、五月書房)共著:松本健一

中坊公平という現場』(2002年、五月書房)共著:中坊公平

『創業は創職である。』(2002年、東洋経済新報社)共著:南部靖之

『三元豚に賭けた男 新田嘉一 平田牧場の43年』(2010年、七つ森書館) 共著:佐高信

翻訳

フランク・S.マツラ『フロンティアの残影 日本人松浦の撮った西部』(1983年、
平凡社

脚注^大宅壮一ノンフィクション賞・歴代受賞者大宅壮一ノンフィクション賞歴代受賞者サイト 2012年7月16日閲覧

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

典拠管理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef