石川千代松
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月)

石川 千代松
人物情報
生誕 (1860-01-30) 1860年1月30日安政7年1月8日
武蔵国江戸本所亀沢(現・東京都墨田区
死没 (1935-01-17) 1935年1月17日(74歳没)
台北州台北市(現・ 中華民国 台北市)
国籍 日本
出身校東京大学理学部
フライブルク大学
配偶者貞子(箕作麟祥長女)
子供きよ(長女・寺尾新妻)、欣一(長男)
学問
研究分野生物学動物学水産学
研究機関東京大学理学部→帝国大学理科大学
帝国大学農科大学東京帝国大学農科大学→東京帝国大学農学部
帝国博物館東京帝室博物館
学位哲学博士(フライブルク大学・1889年)
理学博士(日本・1891年)
称号東京帝国大学名誉教授(1924年)
主な業績進化論の啓蒙・普及活動
主要な作品『動物進化論』(1883年)
『進化新論』(1891年)
『動物学講義』(1913-1934年)
影響を受けた人物エドワード・S・モース
学会帝国学士院日本動物学会
テンプレートを表示

石川 千代松(いしかわ ちよまつ、1860年1月30日万延元年1月8日) - 1935年昭和10年)1月17日[1])は、日本動物学者進化論を日本に紹介したことで知られる。

1909年には、琵琶湖岸の滋賀県水産試験場の池でコアユの飼育に成功し[2] [リンク切れ]、全国の河川に放流する道を開いた。
人物

1860年1月30日[3]旗本石川潮叟(周二、1880年没、幕府目付役のち静岡藩権少参事[4][5])の次男として、江戸本所亀沢町(現在の墨田区亀沢両国辺り)に生まれた[6]1868年明治元年)、徳川幕府の瓦解により駿府へ移った。父の潮叟は文武に優れていたが、体が弱く、思うように活躍できなかったため、維新後は旧幕府の武士たちとともに静岡に追いやられたという[7]。友人であった勝海舟は「面倒を見るから上京せよ」と勧めたほか、潮叟没後も家族を支援した[7]

1872年明治5年)に東京へ戻り、進文学社(本郷元町にあった予備校[8])で英語を修め、1876年東京開成学校へ入学した。担任の英語教師フェントン(en:Montague Arthur Fenton)の感化で蝶の採集を始めた。1877年10月、エドワード・S・モース東京大学教授が、蝶の標本を見に来宅した。

1878年、東京大学理学部へ進んだ。モースは帰米し、後任の教授は、チャールズ・オーティス・ホイットマン、次いで箕作佳吉であった。1882年、動物学科を卒業し、翌1883年、同教室の助教授となった。その年、モースの講義(1879年)を筆記した『動物進化論』[9]を出版し、進化論を日本で初めて体系的に紹介した。

1885年(明治18年)、在官のまま、新ダーウィン説のフライブルク大学アウグスト・ヴァイスマンのもとに留学し、無脊椎動物の生殖・発生などを研究した。1889年に帰国し、翌1890年帝国大学農科大学(のちの東京帝国大学農学部)教授となった。1893年から翌年まで、東京動物学会(日本動物学会の前身)の会長を務めた。

1901年(明治34年)、理学博士になった。研究は、日本のミジンコ鰓脚綱)の分類、琵琶湖の魚類・ウナギ吸管虫ヴォルヴォックスの調査、ヤコウチュウオオサンショウウオクジラなどの生殖・発生、ホタルイカの発光機構などにわたり、英文・独文の論文も50篇におよんだ。

遡って、ドイツ留学から帰国した1889年(明治22年)秋、帝国博物館学芸委員を兼務し、1900年からは天産部長、動物園監督になり、各国と動物を交換して飼育種目を増やした。1907年頃、石川はハーゲンベックから上野動物園にじらふ(きりん)を求め、日本で初めて見られるようにした。後に、列車での輸送許可を得てなかったとされ、解雇された。石川は、「許可は得ていたのに、高額だったから責任をとらされた」と、親族に語った。じらふをきりんと名付けたくだりは、1928年アルス発行『日本児童文庫; 43 動物園』に、「これはじらふという動物です。きりんと名を付けるのは、あるいは当たらないかもしれませんが、あるアメリカ人の書いた漢書にも、そう書いてあったように覚えています」と記されている。

1909年琵琶湖岸の滋賀県水産試験場の池で、コアユの飼育に成功し ⇒[2]、全国の河川に放流する道を開いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef