石川利政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石川利政" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

 凡例石川利政
時代江戸時代後期
生誕天保3年6月23日1832年7月20日
死没慶応4年8月28日1868年10月13日[1]
別名謙三郎
墓所東京都豊島区雑司ヶ谷霊園
官位従五位下駿河守河内守
幕府江戸幕府 外国奉行兵庫奉行江戸北町奉行
主君徳川家茂慶喜
父母父:石川源兵衛
テンプレートを表示

石川 利政(いしかわ としまさ)は、江戸時代後期(幕末)の旗本外国奉行、最後の江戸北町奉行などを務めた。当初の名は謙三郎。従五位下を受け、駿河守、のちに河内守と改称する。
生涯

一橋徳川家家臣・石川源兵衛の子として誕生。文久3年(1863年)、小姓組より小納戸役となったが翌年に御役御免となる。

慶応2年(1866年)10月、外国奉行小出秀実を正使とした、幕府とロシア国間の樺太国境画定交渉の遺露使節団の副使に抜擢され、サンクトペテルブルクに派遣された。この際、ロシア国との交渉記録を遺した。フランス経由で12月12日にサンクトペテルブルクに到着し、ロシア皇帝アレクサンドル2世に謁見。年明けの慶応3年(1867年)1月2日から2月7日までロシア側と使節団は8回の交渉を行うが合意に至らず、日露間樺太島仮規則に調印した。この道中、プロイセンの首相オットー・フォン・ビスマルクフランス皇帝ナポレオン3世と謁見し、第2回パリ万国博覧会に参加している。

慶応3年(1867年)5月、帰国。同年に外国奉行に就任し、のちに兵庫奉行へと転じた。

慶応4年(1868年)、前任の小出秀実の後を受け、江戸北町奉行に就任したが、結果的に石川が江戸幕府250年の最後の北町奉行となった。幕府より政権を譲渡された新政府軍が、江戸市中の取締を行うため奉行所を廃止する際、新政府軍側は石川を大目付に抜擢したが、石川は当時の幕府側の態度を批判し、遂には切腹したと伝えられる。

浅草長敬寺に埋葬されたが、関東大震災後の墓地の整理により、雑司ヶ谷霊園に改葬された。
脚注^ 『幕末維新大人名事典』(新人物往来社、2010年)114頁










江戸北町奉行(1868年)
一奉行

天野康景

神田政高

岸正久

板倉勝重

彦坂元正

青山忠成

内藤清成

(北町・南町に分割)

北町奉行

米津田政

堀直之

酒井忠知

朝倉在重

石谷貞清

村越吉勝

島田守政

北条氏平

川口宗恒

保田宗郷

松野助義

丹羽長守

中山時春

諏訪頼篤

稲生正武

石河政朝

能勢頼一

依田政次

曲淵景漸

石河政武

柳生久通

初鹿野信興

小田切直年

永田正道

榊原忠之

大草高好

遠山景元

阿部正蔵

鍋島直孝

牧野成綱

井戸覚弘

跡部良弼

石谷穆清

小笠原長常

浅野長祚

佐々木顕発

阿部正外

都筑峯暉

池田頼方

井上清直

杉浦知周

小出秀実

石川利政

(明治維新により廃止)

南町奉行

土屋重成

島田利正

加賀爪忠澄

神尾元勝

渡辺綱貞

宮崎重成

松平忠冬

甲斐庄正親

能勢頼相

松前嘉広

林忠和

坪内定鑑

松野助義

大岡忠相

松波正春

水野勝彦

島祥正

馬場尚繁

山田利延

土屋正方

牧野成賢

山村良旺

池田長恵

坂部広高

村上義礼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef