石川光明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、彫刻家の石川光明について説明しています。一時石川光明を名乗った陸奥石川氏36代当主については「石川宗光」をご覧ください。

石川 光明(いしかわ こうめい / みつあき、1852年10月1日嘉永5年8月18日) - 1913年大正2年)7月30日)は、明治時代彫刻家[1]。幼名勝太郎。浅草区松山町生まれ。浮き彫りを多用する技巧的作風などで知られた。
略歴源義経と家臣を描いた象牙彫刻(1880年頃、明治時代、ウォルターズ美術館蔵)

宮彫師の家に生まれる。祖父・藤吉は浅草寺雷門を手掛けその名を知られたという。数え3歳で父を、9歳で祖父を亡くし、駒形に住む叔父の家で家業の宮彫を習う。1862年文久2年)から絵画を狩野寿信に、1886年(慶応2年)からは牙彫根付師・菊川正光に学ぶ。1878年(明治11年)に旭玉山と共に後の東京彫工会となる彫刻の研究会を始める。1881年(明治14年)の第2回内国勧業博覧会出品の「牙彫魚籃観音像」と「嵌入の衝立」はともに妙技二等賞受賞。1882年(明治15年)に同い年の高村光雲と出会い、互いに良き理解者として親交を深めた。彼らは共に、1890年(明治23年)帝室技芸員(10月2日[2])、東京美術学校教授、文部省の美術展覧会審査員などを歴任し、東京彫工会で近代彫刻の発展に尽力した。

さらに、1893年(明治26年)のシカゴ万国博覧会に出展した「浮彫観音菩薩像」で優等賞を、1895年(明治28年)の第4回内国勧業博覧会に出展した「木彫軍鶏」で妙技二等賞を、1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出展した「古代鷹狩置物」で金賞を、1907年(明治40年)の東京勧業博覧会1910年(明治43年)の日英博覧会に出展した「額面群羊図」で一等賞と名誉金賞を受賞した。このうち「古代鷹狩置物」は今日では光明の代表作であり旭玉山の「官女置物」と並んで明治牙彫の屈指の傑作と評されている[3]
作品「野猪」、1912年

「軍鶏置物」 桜材、木彫 三の丸尚蔵館蔵 明治20-30年代[4]

「古代鷹狩置物」 牙彫 三の丸尚蔵館蔵 1900年(明治33年)のパリ万国博覧会出品

「 ⇒野猪東京国立博物館蔵 1912年(大正元年)

脚注^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 93頁。
^ 『官報』第2191号、明治23年10月16日。
^ 平凡社 別冊太陽217 明治の細密工戟B脅威の超絶技巧! P152、P155
^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『三の丸尚蔵館展覧会図録No.68 鳥の楽園─多彩、多様な美の表現』 宮内庁、2015年3月21日、pp.20-21

参考文献

美術誌「Bien(美庵) Vol.48」 特集「石川光明とデザインで見る象牙彫刻」(
藝術出版社、2008年) ISBN 978-4-434-12047-3 C0370

五味聖 「特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 石川光明作「古代鷹狩置物」について」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第16号、2009年4月、pp.29-36

典拠管理
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef