石川九楊
[Wikipedia|▼Menu]

石川 九楊(いしかわ きゅうよう、男性、1945年昭和20年〉1月13日 - )は、昭和・平成時代の日本書家書道史家。福井県今立郡粟田部町(1956年以降の同郡今立町。現在の越前市粟田部町)出身。

京都大学法学部卒業。京都精華大学客員教授、同大学表現研究機構文字文明研究所所長。
目次

1 略歴

2 石川九楊の書論

3 著書・作品集

4 メディア出演

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 外部リンク

略歴

5歳で木村蒼岳塾に学ぶ。8歳で杉本長雲に入門。中学で垣内楊石に師事。1字をもらい、九楊と号する。福井県立藤島高等学校では、選択科目で書道を第一志望とした。

1963年弁護士をめざして京都大学法学部に入学したが、弁護士は諦める。書道部に入部し、新入生歓迎書道展では自作が展示された。自作詩、戦後詩を書く。4年生で、書道研究誌『由蘖』を創刊。1967年卒業、京都市東山区の化学会社に広報宣伝係として入社。美耶子と結婚。1978年普通の勤め人の2倍働く覚悟だけで退社。

1979年、戦後5年で書道塾は成立していた、なんとか食べてゆけるくらいの需要はあろうという見込みだけで、京都市中京区に開塾。1985年、美耶子は東京神田神保町画廊を設立、生活のささえとなる。1991年『書の終焉』でサントリー学芸賞受賞。2002年『日本書史』で毎日出版文化賞受賞。2009年『近代書史』で大佛次郎賞受賞。
石川九楊の書論

明治期に西洋文化が日本に流入する中で書道もその影響を受けて西洋の造形芸術論的な立場から理解されるようになった。石川はこのような西洋的な視点からの書論を批判し、筆蝕や書の言語表現としての側面を重視した独自の書論を展開している[1]

石川によれば、世界最高の書は、蘇軾の『黄州寒食詩巻』であり、「書の中の書」であるという[2]

芸術新潮』2001年5月号「新省庁「看板」文字探報記」で、2001年の省庁再編により発足した霞ヶ関省庁の看板文字を論評(酷評)した。
著書・作品集

『氷焔 状況記号 石川九楊作品選集』原色社 1974年

『書の風景』
筑摩書房 1983年

『書の交響』筑摩書房 1986年。新編『現代作家100人の字』新潮文庫 1998年

『石川九楊作品集「しかし」』思文閣出版 1987年

『近代書のあゆみ』同朋舎出版 日本書学大系 研究篇 1989年 

歎異抄-その二十の形象喩』京都書院 1989年

『書の終焉 近代書史論』同朋舎出版、1990年

『文字の現在 書の現在 その起源を読み解く』芸術新聞社、1990年。中公文庫BIBLIO(増補版)、2006年 

『筆蝕の構造 書くことの現象学』筑摩書房 1992年。ちくま学芸文庫、2003年

『書と文字は面白い』新潮社、1993年。新潮文庫 1999年 

『書とはどういう芸術か 筆蝕の美学』中公新書 1994年

『書字ノススメ』新潮社、1995年。新潮文庫 2000年

『中国書史』京都大学学術出版会 1996年

『逆耳の言 日本とはどういう国か』TBSブリタニカ 1998年

『二重言語国家・日本』日本放送出版協会NHKブックス〉 1999年。中公文庫 2011年 

『書に通ず』新潮選書 1999年

『誰も文字など書いてはいない 人は何を書いているのか歴史は何を書いてきたのか』二玄社 2001年

『日本書史』名古屋大学出版会、2001年  

『一日一書』全3巻 二玄社 2002-2004年/新編『選りぬき一日一書』新潮文庫 2010年 

『「書く」ということ』文春新書 2002年

『「書」で解く日本文化』毎日新聞社 2004年。『書と日本人』新潮文庫 2007年

『日本語の手ざわり』新潮新書 2005年、ISBN 9784106035487

『書 筆蝕の宇宙を読み解く』中央公論新社 2005年。中公文庫 2016年

『縦に書け! 横書きが日本人を壊している』祥伝社 2005年。祥伝社新書 2013年 

『「二重言語国家・日本」の歴史』青灯社 2005年

『失われた書を求めて』岩波書店〈双書時代のカルテ〉、2006年 ISBN 400-0280856

『日本語とはどういう言語か』中央公論新社 2006年。講談社学術文庫、2015年

『石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター』芸術新聞社 2007年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef