石川よしひろのオールナイトニッポン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}オールナイトニッポン > 石川よしひろのオールナイトニッポン

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "石川よしひろのオールナイトニッポン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年3月)

石川よしひろのオールナイトニッポン(いしかわよしひろのオールナイトニッポン)はニッポン放送の人気深夜放送オールナイトニッポン歌手シンガーソングライター石川よしひろパーソナリティを担当したラジオ番組である。1992年4月(マンスリー)・1992年10月?1995年9月に放送された。

2009年1月10日よりニッポン放送携帯サイト「モバイル1242」にて当時のメンバーが集結し、新たに制作された「帰って来る!石川よしひろのオールナイトニッポン」の配信が開始した。
概要

パーソナリティの石川はミュージシャンでありながらも独特な喋りでリスナーからも慕われていた。また、彼の愛称である「
アニキ」もこの番組で言われていた。

第2部時代は海外から生放送と「ウソツキ放送」をしていたが、1部昇格後は渋谷公会堂東京湾から生放送を行ったことがある。

フリートークは家族のネタが多く、特に祖母の話が多かった。

放送時期

1992年4月 - 月曜2部をマンスリーで放送。(全4回)

1992年10月12日-1994年3月28日 月曜2部(月曜27:00-29:00)

1993年5月17日は、当時月曜1部であった「加藤いづみのオールナイトニッポン」と同2部の当番組を休止し、「オールナイトニッポンスペシャル・ストップエイズキャンペーン『今、僕たちにできる事』」として4時間スペシャルを放送。進行は加藤と石川が担当した。


1994年4月5日-1995年9月26日 火曜1部(火曜25:00-27:00)

1995年1月17日阪神・淡路大震災の発生した日)は、当時火曜2部であった「YUKIのオールナイトニッポン」(毎週録音で放送されていた)を休止して4時間スペシャルを行った。


コーナー
必殺電報請負人

月曜2部→火曜1部にかけて長らく続いた番組の名物コーナー。リスナーの依頼を受けて、番組よりリスナーへ一風変わった
電報を贈るのがコーナーのコンセプトであるが、その際の石川とオペレーターのやりとり(収録音源)を流すのが毎回のハイライトであった。毎回、通常の電報では考えられないおかしな文章を依頼していたことや、石川の無茶振りにオペレーターが吹き出したり対応に困る場面が度々放送されており、火曜1部初回の放送(1994年4月5日)では、皮肉にも石川が電報局のオペレーターから怒られるくだりがそのまま放送された。毎週、相当な長文を送っていたこともあり、電報代金が通常代金で数千円と高額になっていたほか、オペレーターから差出人名を問われた際に石川が変名で依頼するのが通例であった。

月曜2部時代の1993年夏、石川の楽曲「明日への卒業」が朝日放送(現:朝日放送テレビ)・テレビ朝日共同制作の『熱闘甲子園』テーマソング[1]に選ばれ、それにちなんだ電報を送ったことがあるが、言葉に出してもあまりにも意味不明なフレーズが盛り込まれたため、電報のオペレーターが内容の確認のため音読したものの、笑って読めなかったという[2]

月曜2部の最終回では、石川が自ら番組(ニッポン放送)宛に電報を送っている。

なお、このコーナーはNTT[3]から「あまりにふざけている」とクレームが入り、終了してしまったという[2]

番組が火曜1部に移行した1994年には、電報で漢字の使用が解禁されたこともあり、石川とオペレーターの間で文字の確認をするくだりも増えるようになった。

今となってはバカゲの至り

月曜2部時代からの名物コーナー。リスナーからの笑える失敗談を紹介するコーナーであるが、途中から不良生徒にまつわる話の投書が多くなり、「ボンバー」や「川村」などのキャラクターが有名となった。なお、コーナー冒頭では石川が「今となっては!」と怒鳴りを入れた後にBGMで「バ・カ・ゲ・ノ・イ・タ・リ」と流れるのが通例だったが、この部分は毎回異なる曲のつぎはぎで編集・作成したものが使われていた
[4]

クイズそれちゃいまんねん

月曜2部時代のコーナーで、毎回リスナーが電話で参加。石川が関西弁でボケた質問をしてくるので、回答するリスナーは関西弁でツッコミを入れる(後にお国言葉に変更となった)。発展型として「クイズ歴史上の人物」があったが、2?3回で終了。

3つのお約束

日常の出来事を3つのネタにする。毎週面白いネタを選び大賞を決めていた。このコーナーに限り大賞には「石川よしひろグッズ」がもらえる。ちなみに、各種コーナーで採用された人全員にギターの「ピック」がプレゼントされた。後期は「3つのお約束デラックス」になった。

勇気を出して告白リハーサル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef