石崎融思
[Wikipedia|▼Menu]
花鳥図 絹本着色

石崎 融思(いしざき ゆうし、明和5年(1768年) - 弘化3年2月28日1846年3月25日))は江戸時代後期の長崎派絵師唐絵目利として漢画・洋風画を折衷させた写実的洋風画を確立。

幼名慶太郎、融思は通称。は士斉。鳳嶺とし、後に放齢と改める。居号に鶴鳴堂・薛蘿館・梅竹園などがある。長崎の人。
略伝

唐絵目利荒木元融の子として生まれる[1]。父から漢画・洋風画を学び、ガラス絵の絵付け法も習得。父元融の師である石崎元徳からも洋風画を学ぶ。

父の師・石崎家では初代元徳が明和7年(1770年)に没し、安永7年(1778年)には二代元章が世継ぎのないまま48歳で没する。元融の実子元甫を養子としたが、この三代元甫までもが夭折してしまう。元融の意向で融思は石崎家の養子となり、21歳にして石崎家四代の家督を継いだ。一方、荒木家は養子の荒木如元が継ぐがなんらかの理由で家を離れる。

融思は長崎漢画南蘋派の画法に、オランダから伝わった遠近法陰影法をうまく取り入れ、独自の写実的画風を生み出すことに成功。画才に長け長崎画壇の中心的な存在となった。文化文政期には門人が270余名になったという。木下逸雲鉄翁祖門三浦梧門らも入門している。

漢詩は吉村迂斎、篆刻清水伯民に学ぶ。寛政11年(1799年)から一年間にわたり大坂伊勢などを遊歴。木村蒹葭堂本居宣長と交友する。

14歳で唐絵目利見習いとなり、20代頃にで唐絵目利本役に昇進(時期不明)。32歳のときに唐方俗式絵図認掛に任ぜられ「清俗紀聞」を制作。55歳のときオランダ船に船載されてきた象を写生し、『全象活眼』を刊行。天保3年(1832年)、64歳のとき松森神社の職人尽絵を彩色し修繕に尽くした。翌年に52年間勤めた職を致仕するが、その功労が認められ死没する79歳まで毎年銀300目が送られた。融思の人生は順風満帆に見えるが、29歳のとき若妻を失い37歳のとき子の融済が夭折。55歳のとき愛娘エイを亡くしている。

弘化3年(1846年)没。孫の融吉が後継となった。

隠居後も名勝図などを盛んに画いており、川原慶賀の「慶賀写真草」(天保7年・1836年)に序を寄せていることから、町絵師との交流があったことがわかる。交友のあった田能村竹田は『竹田荘師友画録』で「西洋画を善くする」と融思を記している。
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
大田南畝像絹本著色1幅858.8x35.1個人1805年(文化2年)款記「石崎思敬寫」/「融思字士斎」白文方印・「鳳嶺」朱文方印長崎滞在中の南畝の誕生日に、南畝と交流をもった融思が描いた作品[2][3]
真象写照之図1813年(文化10年)
ブロンホフ家族図神戸市立博物館1817年(文化14年)
長崎港図神戸市立博物館1820年(文政3年)
蘭船図神戸市立博物館1822年(文政5年)
デ・フィレニューフェ夫妻図長崎歴史文化博物館1830年(天保元年)
唐蘭両舟入貢図
春徳寺真景図長崎歴史文化博物館
長崎古今集覧附録名勝図絵上中下の3冊長崎歴史文化博物館1842年(天保12年)序稿本
長崎名勝図絵
崎陽十二景折本

脚注ブロムホフ家族図(アムステルダム国立美術館[4]^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、99頁。 
^ 小林ふみ子 向島信洋 「 ⇒作品解説 石崎融思「大田南畝像」」『浮世絵芸術』 第154号、国際浮世絵学会、2007年7月20日、pp.78-79
^ 太田記念美術館編集・発行 『蜀山人 大田南畝―大江戸マルチ文化人交遊録―』 2008年5月1日、pp.22-23,120。
^ 『邦彩蛮華大宝鑑 池長蒐集品目録』第1巻(創元社、1933年)p54、doi:10.11501/8798436。1997年12月6日?1998年3月15日にヴルデン市立博物館にて展示歴あり『Een regentengeslacht in beeld. Geschiedenis en collectie van de familie Van de Poll』(仮訳:写真で見る摂政一家:ファン・デ・ポール家の歴史とコレクション)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789040099908

出版物

『唐館図蘭館図絵巻』第2版改訂 長崎文献社
ISBN 978-4-8885-1064-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef