石岡岩間バイパス
[Wikipedia|▼Menu]
国道355号標識

石岡岩間バイパス(いしおかいわまバイパス)は、茨城県石岡市から笠間市に至る、国道355号バイパスである。
概要

石岡市から笠間市(旧岩間町)の区間は道路幅員が狭く、特に岩間市街地内は、道路が屈曲し見通しが悪い危険個所があるうえ、交通量の増加による交通渋滞が慢性化して幹線道路や生活道路としての機能が十分でなかった。このため、通過交通や生活道路の分散化、常磐自動車道岩間ICへのアクセス強化、地域の利便性の強化を目的に、1989年度(平成元年度)に事業化され、2010年に全線が開通した[1]

起点 茨城県石岡市根当

終点 茨城県笠間市下郷

全長 *.*km (石岡市根当-笠間市押辺間 延長7.85km)

道路幅員 暫定13m(完成25m)

車線数 暫定2車線(完成4車線)

沿革

1989年度 事業化

1990年度 用地買収に着手

1990年平成2年)3月19日西茨城郡岩間町大字押辺(主要地方道茨城岩間線) - 同町大字下郷(終点)のバイパス区間(4.166km)の道路区域が決定する[2]

1991年(平成3年)2月14日:石岡市大字柏原 - 岩間町大字押辺(主要地方道茨城岩間線)のバイパス区間(8.858km)の道路区域が決定する[3]

1992年(平成4年)1月16日:岩間町大字押辺(主要地方道茨城岩間線) - 大字土師(主要地方道水戸岩間線)間(約1.7km)を供用開始[4]

1993年(平成5年)3月25日:岩間町大字土師 - 大字下郷間(約2.3km)供用開始[5]

2000年(平成12年)12月5日:岩間町大字市野谷 - 大字押辺字上原間(0.5km)暫定2車線で供用開始[6]

2002年(平成14年)3月27日:石岡市根当-石岡市東成井間(4.1km)暫定2車線で供用開始[7]

2003年(平成15年)12月22日:石岡市石岡字根当地内(約0.2km)供用開始[8]

2010年(平成22年)2月23日:石岡市東成井地内 - 笠間市市野谷地内間(2.7km)供用開始。これにより全線開通[9]

2013年(平成25年)4月1日:石岡市大字東成井(東成井交差点) - 笠間市大字市野谷(茨城県道145号交点)の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[10]

主な接続道路

茨城県道140号西小塙石岡線

茨城県道278号竹ノ内羽鳥停車場線

茨城県道145号上吉影岩間線

茨城県道43号茨城岩間線

出典^国道355号 石岡岩間バイパス2月23日に全線開通しました[リンク切れ]
^ “ ⇒道路の区域の変更(平成2年3月19日 茨城県告示第333号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第124号: p.5, (1990年3月19日) 
^ “ ⇒道路の区域の変更(平成3年2月14日 茨城県告示第189号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第216号: p.11, (1991年2月14日) 
^ “ ⇒道路の区域の変更(平成4年1月16日 茨城県告示第44号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第310号: p.11, (1992年1月16日) 
^ “ ⇒道路の供用の開始(平成5年3月25日 茨城県告示第327号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第433号: p.4, (1993年3月25日) 
^ “ ⇒道路の供用の開始(平成12年11月30日 茨城県告示第1302号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1216号: p.3, (2000年12月5日) 
^道路の供用の開始(平成14年3月25日 茨城県告示第332号) (PDF) ,茨城県報第1349号(2002年(平成14年)3月25日)より
^ “ ⇒道路の供用の開始(平成15年12月22日 茨城県告示第1963号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1529号: pp.9-10, (2003年12月22日) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef