石友三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)

石友三
Who's Who in China Suppl. to 4th ed. (1933)
プロフィール
出生:1891年光緒17年)[1]
死去:1940年民国29年)12月1日
中華民国山東省濮陽
出身地: 吉林将軍管轄区吉林副都統管轄区長春庁(現在の九台区
職業:軍人
各種表記
繁体字:石友三
簡体字:石友三
?音:Shi Y?us?n
ラテン字:Shi Yu-san
和名表記:せき ゆうさん
発音転記:シー・ヨウサン
テンプレートを表示

石 友三(せき ゆうさん)は中華民国の軍人。北京政府国民軍国民政府国民革命軍)の軍人。国民軍では、馮玉祥配下の「十三太保」[2]の1人と称された。は漢章。
事跡
国民軍での活躍

初めは学問を志していたが、貧困のために1908年光緒34年)から軍隊に入る。最初は長春に駐屯していた第3鎮の呉佩孚に属した。1912年民国元年)から馮玉祥配下に属し、第16混成旅、第11師などで次第に昇進した。

1924年(民国13年)10月の北京政変を経て国民軍が設立されると、石友三は第1軍第8混成旅旅長に昇進した。民国14年(1925年)春、第6師師長に昇進した。1926年(民国15年)の南口の戦いでは、山西省閻錫山が国民軍の後背を脅かしてきたため、僚友の韓復とともに山西軍を迎撃し、善戦した。しかし、国民軍は劣勢となったため、同年8月に南口を放棄する。張之江らの本隊は綏遠省へ撤退したが、石友三と韓復はそれに従わず、閻錫山に降伏した。

同年9月、馮玉祥が帰国して五原誓師を行うと、石友三と韓復は馮玉祥の下に復帰し、石友三は国民聯軍援陝第5路総指揮に任命された。翌年6月、国民聯軍が国民革命軍第2集団軍に改組されると、第1方面軍副総指揮兼第5軍軍長に任命された。石友三は、中国国民党北伐に参戦し、山東省で北京政府側の孫伝芳軍を撃破するなどの軍功をあげた。北伐終了後の1928年(民国17年)、軍縮に伴い第24師師長として河南省南陽に駐屯した。
叛逆と降伏石友三 (『最新支那要人伝』1941年)

1929年(民国18年)、馮玉祥と?介石の対立が激化し、ついに衝突が不可避となる。しかし5月22日、石友三は韓復とともに馮玉祥への追随を放棄し、?介石に帰順した。これには?介石側からの贈賄の効果もあった。10月、石友三は安徽省政府主席に任命された。

この直後、湖南省唐生智が石友三に?介石への叛旗を翻すよう密かに呼びかけてくる。そして12月、石友三は突然?介石に叛逆し、南京を砲撃した。これは?介石にとっても予想外のことで、一時大混乱となった。ところが、石友三は?介石に対抗し得ないことを覚ると、すぐに逃走し、河南省の韓復を頼った。

翌年の中原大戦では、石友三は再び反?介石に転じ、かつての上司である馮玉祥・閻錫山に付いた。石友三は第4方面軍総司令として?介石軍と戦う。馮玉祥・閻錫山の敗北が確定すると、石友三は張学良・韓復の斡旋により?介石に降伏した。?介石から第13路総指揮に任命されている。

ところが1931年(民国20年)、反?介石派が広州で国民政府を別に樹立すると、石友三はまたしてもこれに与し、広州国民政府から第5集団軍総司令に任命された。結局、同年8月には、張学良らに敗北し、山東省の韓復をまたしても頼って逃げ込んだ。1932年(民国21年)からは、石友三は華北の宋哲元の下で活動するようになる。また、この頃から、土肥原賢二など日本側と交渉を持つようになっていく。
クーデターによる最期

1937年(民国26年)の日中戦争勃発後の当初は、石友三も抗戦に従事する。翌年2月に第69軍軍長、5月に第10軍団軍団長に任ぜられる。12月に冀察戦区副司令兼察哈爾省政府主席となった。

第2次国共合作が成立していたにもかかわらず、石友三は反共姿勢を鮮明にし、八路軍への攻撃・圧力を強めた。しかし1940年(民国29年)2月、八路軍の反撃を受けて山東省曹県に逃げ込む。その後、日本軍から河北省省長等の地位を提示されると、石友三は日本への投降を画策した。

しかし同年12月1日、?介石の秘密命令を受けていた石友三配下の新8軍軍長高樹勲は、濮陽で石友三に対して兵変を起こしてこれを捕えた。石友三は、その叛服常なき有り様から「倒戈将軍」と呼ばれ、また、生埋めなど残虐な処刑を好んだことから「石閻王」とも呼ばれていた。しかし、その石友三もまた、捕えられたその日の夜に、高樹勲により生埋めの刑に処せられたのであった。享年50。
脚注^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』256頁による。Who's Who in China 3rd ed.,p.208は1892年とする。
^ 石友三に加え、韓復孫良誠張維璽過之綱劉汝明聞承烈?麟閣孫連仲韓多峰程希賢、葛金章、趙席聘の13人を指す。

参考文献

沈慶生「石友三」
中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第1巻』中華書局、1978年。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef