石原剛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "石原剛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

いしはら つよし
石原 剛
生誕 (1978-04-12) 1978年4月12日(46歳)
日本 京都(当時)
職業ギャラリスト写真家、レタッチャー、デザイナー、ラボマン
テンプレートを表示

石原 剛(いしはら つよし、1978年4月12日 - )は、京都を中心に活動する写真家ギャラリスト。既婚。作家名はヴィクター・マインレンダー(VECTOR MAINLANDER)。写真家の藤田一咲に師事。大叔父は洋画家の石原薫であり、画家家系。本人も一時期写実画家を目指すが断念、写真の世界に転向する。
来歴・作風

声優デザイナー、商業カメラマン(広告写真テーマパーク)、ラボマン、カメラ販売員などを経て、現在では有名カメラ雑誌などでカメラマンをしたり、アイドル写真集のレタッチャーとしても活躍中。

代表作に「ペンステーション」(2003年)、「ゼーレヴェ」(2005年)、「スピード・オブ・サウンド」(2006年)、「バンビーノ」(2008年)、「イート・ミー、ドリンク・ミー」(2009年)、「ソネット」(2010年)、「ゼッタイリョウイキ」(2013年)、「sunny side honey bunny」(2013年)などがある。

作風は「耽美」且つ「憂い」を秘めた作品が多いが、有名カメラメーカーに店頭用サンプルなどを数多く提供しており、一般受けするような明るい作品も数多く存在する。カメラのこだわりはさほどなく、フィルムデジタルなんでも使うオールラウンダー。主な被写体はロリィタに属するファッション写真やゴシックカルチャー俗にアングラと呼ばれるジャンル。2017年に開設されたインスタグラムではスナップを中心に作品が更新されている。フィルムデジタル作品共にノスタルに青みを帯びた作品が多く、一部で「ヴィクターブルー」と称されている。

2011年から、自らを"妄執写真家"、また、2012年からは"二代目ましかく写真家"、2014年より"カラバッジョスキ"とも称しており、作品の世界観をより解りやすくする試みが見受けられる。

2008年、ましかく写真家藤田一咲との邂逅を経て自身初となる個展「Blue Very Gem」を開催。

2009年、ドローイングアーティスト佐藤玲との邂逅を経て自身2度目となる個展「Dark Blue Syrup Pan-cakes. x Girls in the Green Gardens」を2010年に開催。

2011年「Dark Blue Syrup Pan-cakes. ENCORE」を開催。

2014年10月より大阪・中崎町の彩珈楼にて写真教室を開講。※彩珈楼の閉店後は自身運営ギャラリーにて教室を開講、ギャラリー閉鎖後は休止。

2016年4月に京都・下京区で自身がギャラリストを務めるJabberwock gallery(ジャバウォック・ギャラリー)をオープン。※2017年3月 建物取壊しの為、移転。

2017年4月からは京都・東山区に同ギャラリーを移転、その後2020年4月にギャラリーを閉鎖。

現在はインスタグラマーとしてSNSでの作品公開を中心に行う傍ら、ユーチューバーとしてゲーム実況を自身のチャンネルで公開中。
人物

性格・人柄は明るくて人当たりの良い好人物で、どことなくヨーロッパ人を思わせる雰囲気をもっている。(本人曰く「フェミニストファシストサディストシニカルスーサイド」とのこと)率直に物を言う性格から、快く思わない人間も少なからずいる。

また、年間300本以上の映画を観る映画マニアで、その他にも海外ドラマ、アメリカンコミックが好き。中でも好きな映画キャラクターは007ジェームズ・ボンド、コミックではMARVEL作品アイアンマントニー・スタークがお気に入りだと公言している。これらの事もあり、自身でも公言しているが、かなりの女たらしキャラである。
略歴

1978年 - 4月12日京都にて誕生

2005年 - 国際写真連盟に加盟。

2006年 - 国際写真連盟での活動を休止。

2007年 - ポラロイドカメラを使用した作品作りに取り組む。

2008年 - デジタルカメラによる作品作りを本格的に開始。作家名をVECTOR MAINLANDER(ヴィクター・マインレンダー)に改名。

2009年 - 二眼レフカメラによる作品作りを開始。

2010年 - 3月 アメーバブログにて「Juicy Color Photo-Holic**」を公開。

2013年 - 1月 第52回富士フイルムフォトコンテスト「自由写真部門」にて優秀賞を受賞。“第52回 富士フイルムフォトコンテスト ※入賞者一覧”. 2013年5月3日閲覧。

2013年 - 7月 玄光社MOOK刊行「彼女を素敵に撮る15の方法」(.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4768304518) に撮影アシスタントとして参加。

2013年 - 12月 エイ出版社刊行「カメラマガジン 2014.1」(ISBN 978-4777930425) にコーナーカメラマンとして参加。

2014年 - 8月 エイ出版社刊行「カメラマガジン 2015.9」(ISBN 978-4777933259) にコーナーカメラマンとして参加。

2016年 - 4月 玄光社MOOK刊行「プライベートヌードフォト」(ISBN 978-4768307182) に撮影アシスタント及びレタッチャーとして参加。

2016年 - 11月 玄光社刊行「へん猫」(ISBN 978-4768307953) 解説を担当。

2017年 - 2月 玄光社MOOK刊行「フォトグラファーのためのセクシーポーズBOOK」(ISBN 978-4768308233) に撮影アシスタントとして参加。

2017年 - 5月 ピクトリコフォトコンテスト2016-2017「自由部門」にて入選。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef