石原一子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

石原 一子(いしはら いちこ、1924年大正13年)10月22日 - )とは、日本の実業家、元島屋常務取締役。東京証券取引所一部上場企業で初の女性重役、経済同友会初の女性会員。婦人関係功労者内閣総理大臣表彰や、経済産業大臣賞、エイボン女性年度賞女性大賞などを受賞した。
人物

1952年昭和27年)、東京商科大学(現一橋大学)を卒業し、当時は珍しかった男女同一賃金制度を採っていた島屋に入社。大学では山田雄三ゼミナールに所属[1]

二人の子供を育てながら、高島屋に務め、婦人服第2部課長等を経て、1979年には高島屋取締役広報室長に就任[2]男性がついてきたポストに、女性が就任することに抵抗があったため、新設の広報室長に就任することとなった。1980年エイボン女性年度賞女性大賞受賞。

1981年のダイエーと高島屋の業務提携の際には、ダイエーが高島屋株を取得したとの情報をいちはやく取得。同年、常務取締役に昇格[3]。また後に同社で女性初の代表取締役となった肥塚見春(Dear Mayuko社長)が退社した際に再雇用制度を創設。2年後に肥塚は制度適用第1号として再雇用された。

55歳から毎朝1時間半英会話の勉強を始め、1986年ハーバード大学ハーバード・ビジネス・スクールAMP修了。同年奥谷禮子らとともに女性初の経済同友会会員となる[4]

1986年に夫と死別。飯田新一社長から疎まれ経営の本流から外れ、1987年高島屋を退社。退社時には、「女としては異例の常務にしていただいた」と述べ、感謝の意を表した[3]

退社後は、香港の婦人服専門店トピーインターナショナルの日本法人トピージャパンの副社長や[5]ギャップ・ジャパンの特別顧問等を務めた。また財団法人東京女子大学後援財団理事長、財団法人日本女性学習財団評議員、独立行政法人農業環境技術研究所顧問、経済同友クラブ理事等も歴任。清水一行著『女重役』のモデル[6]

1985年日本貿易振興会輸入促進事業協力貢献者・企業に対する感謝状、1987年日本能率協会マーケティング功労賞、2005年経済産業大臣賞受賞。

また国立市に住む市民活動家として、東京海上跡地から大学通りの環境を考える会代表を務め、国立マンション訴訟に関わった。
略歴

1924年 旧
満州大連市生まれ

1945年 東京女子大学卒業

1952年 東京商科大学(現一橋大学)卒業、島屋入社

1979年 高島屋 取締役広報室長

1981年 高島屋 常務取締役

1986年 ハーバード大学ハーバード・ビジネス・スクールAMP修了

1987年 高島屋退社、東邦生命保険 顧問

1988年 一橋大学 非常勤講師

1989年 住友ゴム工業 顧問

1992年 日本サラ・リー 特別顧問、総理府国民生活安定審議会委員

1995年 トピージャパン 副社長

1996年 ギャップ・ジャパン 特別顧問

著書

『女は人材』
三笠書房, 1974.

『売場のヒット商品学』ビジネス社, 1978.3

『女は人材』三笠書房(知的生きかた文庫), 1987.9.

『 流れのままに』熊本日日新聞情報文化センター, 1997.8

『景観にかける:国立マンション訴訟を闘って』新評論, 2007.10

脚注^ 1986/07/14, 日本経済新聞
^ 1987/05/04, 日経流通新聞
^ a b 1987/04/27, 日本経済新聞
^ 1986/02/06, 日経産業新聞
^ 1995/06/01, 日経流通新聞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef