石原プロモーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

株式会社 石原プロモーション
Ishihara International Productions, Inc.種類株式会社
略称石原プロ
本社所在地 日本
182-0024
東京都調布市国領町1丁目34番地18
設立1963年1月16日
業種サービス業
法人番号9012401007283
事業内容芸能事務所番組制作会社
代表者代表取締役会長 石原まき子[1]
資本金3000万円
純利益2374万8000円(2017年12月31日時点)[2]
総資産47億0709万4000円(2017年12月31日時点)[2]
従業員数30人(所属タレントを除く)
主要子会社石原音楽出版社
石原インターナショナル
アイ・ビー・エフ
石原ミュージック
石原裕次郎記念館
関係する人物石原裕次郎
渡哲也
舘ひろし
神田正輝
小林正彦
外部リンク石原プロモーション
特記事項:2021年1月16日解散。2022年6月23日法人格消滅、清算結了。
テンプレートを表示

株式会社石原プロモーション(いしはらプロモーション) は、日本にかつて存在した芸能事務所制作プロダクション。略称・通称は「石原プロ」。また、所属タレントの面々は『石原軍団』(いしはらぐんだん)の愛称で広く親しまれていた。

芸能事務所・制作プロダクションであるが、プロデュースやマネジメントが中心の他のプロダクションと違い、撮影用機材や技術クルーを自社で保有し、自社を「映画製作会社」と名乗っていた。このスタンスにより、所属俳優も「映画会社の専属俳優」という立場にあった。
歴史
創業

石原裕次郎は所属していた映画会社である日活とは別に、水の江瀧子と「石原商事」を経営していたが、1963年昭和38年1月16日に個人事務所(プライベートオフィス)として設立され、浅丘ルリ子など、日活出身の俳優が所属した。
映画製作と会社の危機

1963年から1973年昭和48年)にかけて、大手映画会社に出来ない作品を作るという理想のもとに『太平洋ひとりぼっち』『黒部の太陽』『栄光への5000キロ』など、裕次郎主演映画を中心に多数の映画を製作。特に1967年昭和42年)から1969年昭和44年)にかけては、黛ジュンの活躍によって一時的に経営が潤ったが、収益を自社製作映画の膨大な製作費に充てていた状況で、映画産業の斜陽化の煽りも受け、『甦える大地』や『ある兵士の賭け』など興行的に失敗した作品も多かった[注 1]。会社存続が危ぶまれ、8億円(当時)近い負債を背負った。

会社存続が危ぶまれた当時、裕次郎を慕っていた日活の後輩である渡哲也を皮切りに俳優が所属するようにもなり、彼らのマネジメントを手掛けた。
テレビへ進出

1972年昭和47年)、テレビへの過小評価から頑なにテレビドラマ出演を拒否していた裕次郎だが、俳優である前に社長であり社員の生活を考えるべきだと周囲の強い説得で嫌々ながらもテレビドラマ『太陽にほえろ!』(東宝日本テレビ)にて主演する。番組は反響と高視聴率を獲得し、テレビが持つ影響力の大きさを身をもって体験したことがもとで、活動の軸足を映画からテレビに移していくこととなる。

会社の再建のため、また自分が愛してやまない映画をもう一度作りたいという想いから、自社でテレビドラマ『大都会』及び『西部警察』シリーズを製作して人気を集め、負債を完済したのみならず約30億円に上る資産を築き、再建に成功した。しかし本来の目的であった映画製作は、1993年平成5年)公開の『欽ちゃんのシネマジャック』向け短編が最後となり[注 2][注 3]、テレビドラマの制作も2009年平成21年)が最後となった。
渡哲也社長時代

1987年昭和62年)に死去した裕次郎の遺言は「俺が死んだら即会社をたたみなさい」だったが、まき子夫人が所属俳優やスタッフに言い出せなかったため、石原プロモーションはそのまま存続した[4]

裕次郎亡き後は、副社長の渡が社長に昇任し、所属俳優の神田正輝舘ひろしも共に取締役に就任。専務取締役には「コマサ」こと小林正彦が長年にわたり務めていた(詳しくは本人の項を参照)。

1991年平成3年)には北海道小樽市石原裕次郎記念館が開館した。また、1999年平成11年)から2001年平成13年)にかけて小樽市マイカル小樽内で石原プロワールド・西部警察というミニパークを運営していた。

過去に製作された作品はいずれも二次利用の機会が少なく、断片的な形でのリリースとなった『西部警察』や、自社の版権が失効している『太平洋ひとりぼっち』『ゴキブリ刑事』などを除いてソフト化されていないものが大半を占めていた。地上波以外での再放送もDVDと同様の傾向が見られたが[注 4]2007年平成19年)に日本テレビ系の専門チャンネルである日テレプラスで『大都会』シリーズが放送されて以降は、衛星放送を中心に自社作品の再放送が活発化した。

芸能マネージメント業務の一方、後述の「炊き出し」や「『1億人の心をつかむ男』新人発掘オーディション」、国立競技場での裕次郎二十三回忌法要など大規模イベントをたびたび開催し、その派手さが話題となった。また、初代林家三平一門との交流があり[注 5]林家正蔵の大規模な襲名お練り・パレード[5]を石原プロが機材等で全面的にバックアップした。当日の人出は14万人[6]林家三平の襲名披露両国国技館公演なども成功させた。これらの大規模イベントを行ってきたのは「裕次郎の凄さを伝え続けるためには、スケールの大きさにはこだわり続けなければいけない」という方針からのものだった[7]
石原まき子会長時代へ

2011年平成23年3月28日株主総会で、裕次郎夫人であるまき子会長以外の取締役5人が退任。代表取締役社長であった渡、取締役であった神田と舘は、いずれも一俳優として石原プロに所属することとなり、小林専務は健康上の理由で業界から引退することとなった[1]。これは小林の追放を目的とする渡らによるクーデターであった。なお、それまでの所属タレントや社員は同年6月30日付で全員一旦退職した上で、翌7月1日付で一部社員が再雇用される形になる。また、執行役員制となり、社長の座は空席となった[8][9]

経営体制の大幅な刷新を経た2012年平成24年)に創立50周年プロジェクトとしてテレビ作品の順次DVDリリースが決定(ただし一部の作品を除いて原則セレクション形式でのリリースとなる)、翌2013年平成25年)には『黒部の太陽』をはじめとする劇場映画5作品がBlu-ray及びDVDでリリースされた。

2015年平成27年6月22日チャンネル銀河株式会社と業務提携契約を締結。それに伴い、まき子がチャンネル銀河の名誉会長に、また、チャンネル銀河代表取締役社長の関本好則が石原プロの会長特命コンテンツアドバイザーに就任した[10]。同年には石原裕次郎生誕80周年企画「4K未来映像プロジェクト」[11][12] の一環として、チャンネル銀河との共同制作で紀行番組『西部警察 全国キャラバン!!ロケ聖地巡礼』(全10話)を製作[13]。石原プロモーションがCS向け番組を制作するのはこれが初めてである[14]

2016年平成28年)1月からは動画配信事業にも参入、『大都会』『西部警察』シリーズの配信が開始された[15]

2017年平成29年4月1日に渡が経営陣に復帰し、「相談取締役」の肩書きで相談役取締役を兼任した。
終焉

裕次郎の没後、渡の体調不良等のゴシップ報道のタイミングで事務所解散についての噂が度々流れていたが、石原プロ側はその都度、事務所の解散は決定事項ではないとして否定する姿勢を取っていた。2019年令和元年7月17日の裕次郎の三十三回忌法要において、まき子が「今回をもって弔い上げとし、石原プロとしての墓前供養は今後は行わない」と発表したが、その場でもまき子は解散についての噂を否定した。しかし実際には、2017年石原裕次郎記念館北海道小樽市)が閉館した後から解散についての話が始まっていた[16]

創業から57年が経ち、裕次郎の命日である2020年令和2年7月17日に、2021年令和3年1月16日を以て「株式会社石原プロモーションの商号を石原裕次郎の仏前に返還する」との名目で芸能事務所としての業務を終了することが、公式サイトなどで発表された[17][4]。それと前日の7月16日には裕次郎の遺品管理を行う新組織「一般社団法人ISHIHARA」が設立されていたことも明らかとなった[18][19] ほか、映像・音楽作品の版権管理業務を石原音楽出版社に移管することが分かった。その報告でまき子は、裕次郎の遺言が「俺が死んだら即会社をたたみなさい」だったことを明かしており、まき子が30年以上所属俳優やスタッフに言い出せなかったその遺言は裕次郎の34回忌を迎え「惜しまれるうちに商号を返しても裕次郎は承知してくれるのでは?」との賛同を得てようやく実行に移されることになった[4]。発表後の8月10日には、渡が肺炎のため他界(79歳没)している。

発表通り、創業から58年の節目を迎えた2021年1月16日、石原プロは解散の日を迎えた[20][21]。同日10時より調布市布田の「調布シティビル」3階の本社にて「解散式」が執り行われ[注 6]、長きに亘り掲げられてきた「株式会社石原プロモーション」の看板が裕次郎と渡の遺影に一度供えられた後、同社を出発して渡の自宅に立ち寄って渡の仏前に供えられ、最後は世田谷区成城にある裕次郎の自宅で仏前に供えられて看板は返還され[23][24]、58年の歴史に幕を下ろした。その後2月1日付けで布田から国領町に事務所を移転(但し法人登記はそのまま)[注 7][25][26]して版権会社となり、清算作業と俳優マネジメントの残務処理を進めた[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef