石動曳山祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:祭風景の画像提供をお願いします。(2017年4月)

石動曳山祭(いするぎひきやままつり)は富山県小矢部市石動地区(旧 石動町)にて、毎年4月29日に行われる江戸時代中期より続く石動愛宕神社の春季祭礼であり、小矢部三大祭の一つである[1]。3基の神輿渡御・11基の曳山供奉が行われる。以前は4月23日?25日に行われていた。
概要

11基の曳山が小矢部市中心部で江戸時代は今石動といわれた石動市街地(石動駅北側)を、各町揃いの法被姿の若衆によって曳き回される。御坊町の曳山が1752年宝暦2年)に創設されたのが始まりといわれ、寛政文化文政期に多くの曳山が作られ、その後現在の姿になった。

午後3時に愛宕神社の御旅所がある、小矢部市商工会館前に花山山車11基が勢ぞろいし午後3時半過ぎに出発、午後5時ごろに廻向寺前に再び11基が並び、提灯花山となって商工会館前に向かい、午後6時30分頃より午後8時まで、商工会館前にて三度勢ぞろいした提灯花山11基がライトアップされ、通常観光客が上がれない曳山への試乗体験なども行われる。2017年平成29年)の祭礼より、あいの風とやま鉄道石動駅前通りでも11基の勢ぞろいを行っている[2][3]

また以前は、新町、川原町(現 今石動町1丁目)、鍛冶町(中下飯田鍛冶町)、越前町、福町2丁目、福町3丁目の6町が歌舞伎山車を、細工町、福町1丁目、川岸町の3町(昔は越前町を含め4町)が庵屋台を曳き出していた。しかし、三味線や浄瑠璃方の担い手の減少により、徐々に曳かれなくなり、歌舞伎山車は川原町が1967年昭和42年)まで、庵屋台は細工町が昭和40年代中頃まで曳き出していたがその後途絶え、現在祭礼では全く曳き出されていない[4]。ただし歌舞伎山車は鍛冶町が1971年(昭和46年)に、歌舞伎山車の上で歌舞伎を行ったという記録[5]もあり定かではない。

11基の曳山は1980年(昭和55年)8月1日、川原町(現 今石動町1丁目)の歌舞伎山車は1988年(昭和63年)6月20日に、小矢部市の有形民俗文化財に指定されている。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

2020年令和2年)4月5日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、関係諸団体はこの年の曳山の巡行などの中止を決定した[6]。翌2021年(令和3年)も曳山の巡行を中止とし、各曳山の祭神展示のみの予定である[7]
神輿

3基 - 駅前・上野本(うわのほん)・城山町(しろやままち)
曳山

11基の曳山は高さ約5.9m?6.5mで、高岡御車山と同じように地車に鉾柱(心柱)を立て花傘を付けた花山(花鉾山)車である。上山と下山の二層構造で鉾柱(心柱)の周りに赤・白・黄3色の造花で出来た菊の花を付けた割竹を放射状に広げた花傘の鉾山だか、他の富山県西部の花山車が鉾柱(心柱)が中央にあり、御神体が心棒後方に置かれるのに対し、石動の山車は鉾柱(心柱)が後方にあり祭神といわれる御神体がその前方に供えられる。鉾柱(心柱)の先端には標識(だし)といわれる鉾留が付いている。また今町の曳山には相座としてあやつり人形が供えられている。下山には幔幕(まんまく)が張られている。車輪は4輪の大八車(外車)様式で、直径は1.3?1.4mである。
御坊町(ごぼうまち)

創建:
1752年宝暦2年)

標識(だし):

祭神: 千枚分銅(せんまいぶんどう)、前に鳥居を構える

鏡板: 尉(じょう)と姥(うば)

創建がもっとも古く城端町(現 南砺市)大工町で造られたが、その時点で本体の塗りは行われておらず、塗りが完成したのは1774年安永3年)である。高さ約6.5m[8]


南上野町(みなみうわのまち)

創建:
1789年寛政元年)

標識(だし): (いかり)

祭神: 猩々(しょうじょう) 1818年文化15年)作

鏡板: 竹林の七賢人

北上野町(きたうわのまち)

創建:
1798年(寛政10年)

標識(だし): 打出の小槌

祭神: 関羽

鏡板: 聖賢と(ひさご)を覗く唐子

幕: 富士羽衣鶴千載

上新田町(かみしんでんまち)

創建:
1806年(文化3年)

標識(だし): 千成ひょうたんと芭蕉葉

祭神: 弁財天

鏡板: と唐人

幕: 竹生嶋模様

欄干(高欄〔こうらん〕)が二重欄干である。


中新田町(なかしんでんまち)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef