石光真清
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}石光(いしみつ) 真清(まきよ)
ハルピンに向かう際の石光
生誕1868年10月15日慶応4年8月30日
日本熊本県熊本市
死没 (1942-05-15) 1942年5月15日(73歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1889年 - 1901年
1904年 - 1906年
1918年 - 1919年
最終階級 陸軍少佐
戦闘日清戦争
日露戦争
シベリア出兵
テンプレートを表示

石光 真清(眞清)(いしみつ まきよ、1868年10月15日慶応4年8月30日) - 1942年昭和17年)5月15日)は、日本陸軍軍人(最終階級陸軍少佐)、諜報活動家明治から大正にかけてシベリア満洲での諜報活動に従事した。石光真臣陸軍中将)は弟。
概要

明治元年(1868年)、熊本藩士・石光真民(100石[1])の長男として、熊本市(現)に生れる[2]。少年時代を神風連の乱西南戦争などの動乱の中に過ごし、陸軍幼年学校に入る[2]。陸軍中尉で日清戦争に参加して台湾に遠征、ロシア研究の必要を痛感して帰国、明治32年(1899年)に特別任務を帯びてシベリアに渡る[2]

日露戦争後は東京世田谷の三等郵便局長を務めたりしたが、大正6年(1917年)に起きたロシア革命の後、再びシベリアに渡り諜報活動に従事する[2]

帰国後は、夫人の死や負債等、失意の日を送り、昭和17年(1942年)に76歳で没した[2]
遺著

没後に石光真人が編み、手記(遺稿)全四部作『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』[2]を完成させた。1958年に前半『城下の人』『曠野の花』で毎日出版文化賞を受賞した。

伝記作家の小島直記、評論家の呉智英岡本行夫など、多くの識者[3]が自伝の名作と評価している。
石光真清記念館

石光真清記念館
施設情報
前身石光真清旧居
開館2015年[4]
所在地860-0822
熊本県熊本市中央区本山4-7-63
最寄駅JR熊本駅
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

熊本駅に近い旧居が「石光真清記念館」として保存・公開されている[5]

旧居は木造2階建てで、建築時期は不明[4]。長らく空き家で取り壊しも検討されていたが、地域住民や石光真清顕彰会が保存運動を展開。近所の女性が自身の所有地と等価交換をして2012年に市に寄贈した[6]。2014年から修復作業が始まり、一旦解体した後で柱などを再利用して4000万円をかけて再建した[4]
略年譜

明治元年(1868年
8月30日 - 現在の熊本市本山町に熊本藩士・石光真民とその妻・守家の四男として生まれる。幼名は忠三、のち正三。

明治10年(1877年
9月19日 - 父・真民が死去[7]。12月1日 - 本山小学校入学[2]徳富蘆花作家)、鳥居素川(『大阪朝日新聞』記者)、元田亨一(陸軍中将)、嘉悦敏嘉悦氏房の二男、陸軍少将)らが真清や弟・真臣の親しい学友だった。

明治12年(1879年
熊本師範附属小学校に転校[2]

明治13年(1880年
熊本県立中学校に入学[2]、半年の在学ののち共立学舎に転校。

明治16年(1883年
9月 - 陸軍幼年学校入学[2]。合格を期に名を真清と改める。

明治19年(1886年
陸軍士官学校入学[2]

明治22年(1889年
7月 - 陸軍士官学校卒業(旧11期)[2][8]近衛歩兵第2連隊付(少尉)勤務。上坂氏顕彰会所蔵「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」[9]

明治24年(1891年
大津事件に遭遇。ロシア研究を始める。

明治28年(1895年
日清戦争中尉として台湾に出征。

明治29年(1896年
歩兵第9連隊付。ロシア留学を許可される。

明治30年(1897年
幼年学校教官。第9連隊付(大尉)。

明治31年(1898年
参謀本部付。

明治32年(1899年
6月 - 休職8月 - 私費でロシア帝国に渡航。留学地は満州との国境に近いブラゴヴェシチェンスクで、ロシア帝国軍人の家庭に寄寓。翌年、同地で起きたロシアによる中国人国人)3000人の虐殺事件に遭遇[10](「江東六十四屯#アムール川(黒龍江)事件」参照)。

明治33年(1900年
上坂氏顕彰会所蔵『陸軍士官学校第十一期卒業者名簿(明治33年7月1日調)』に依れば、歩兵第九連隊(露國)と記されている[11]。8月 - 任参謀本部付、露国差遣。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef