石仏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石仏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年4月)
バーミヤン渓谷の石仏と石窟(1976年)

石仏(せきぶつ)とは、に彫られた仏像である。日本ではかつて神仏習合が定着し、仏以外も篤く信仰する人が多かったため、道祖神などの石の神像も多く建てられた。その規模は寺院神社境内路傍などで見られる小さな「野仏」から、臼杵磨崖仏インドアジャンター石窟エローラ石窟中国雲岡石窟龍門石窟などに代表されるような巨大な岩盤に彫られた磨崖仏まで多様である。以下は日本の石仏について記述する。大日如来像(臼杵磨崖仏
概要

古代から中世の日本では、関西地方を中心に権力者修験者僧侶などによって多く作られた。近世に至ると、素朴な信仰心を背景に一般庶民がその制作に携るようになる。関東では多様な表現での石仏が多く彫られた。現存する石仏の約80%位は江戸時代に制作されたものといわれている。現代においても墓地のほか、災害事故殺人事件などの現場では、慰霊のために地蔵菩薩が置かれることがある。

こうした石仏は信仰の対象とされたほか、地域の民俗や文化を伝える存在として研究されたり、写真集などが出版されてきた。一方で、過疎地の人口減少や信仰心の衰退に、土木工事や住宅建設などが加わり、石仏が撤去・破壊されることも多い[1]
石仏の種類

阿弥陀如来

地蔵菩薩

いわゆる「お地蔵さん」と呼び親しまれているもので、右手錫杖左手宝珠を持っているのが特徴。全国各地で見られる。立像坐像があり、坊主頭で衣をまとっている姿が一般的。丸彫り、線彫り、浮き彫りなどの彫り方の違いがある。

六地蔵

六体からなる地蔵菩薩。地蔵菩薩は弥勒菩薩がこの世に現れるまでの無仏の間、六道地獄餓鬼畜生修羅人間天上)へ救いの手を差し伸べるとされ、各道に各地蔵が派遣されているという考えに基づく。

馬頭観音

路傍に置かれる石仏(観音像)で最もよく見られる。文字で刻まれることもある。

千手観音

千の慈眼、千の慈悲衆生を救う観音菩薩。合掌する両手のほかに、左右20手ずつの40の手を持ち、掌中に各一眼を有す。

如意輪観音

立て膝でを当てた姿態の坐像で、一面二手、四手、六手像が一般的である。宝珠法輪を手に持っている。江戸時代中期以降は、女性の信仰の対象になることが多くなり、月待供養、念仏供養などの主尊として数多く造られるようになった。

道祖神

や村境あるいはのたもとなどに多く祀られ、別名「さえのかみ」とも呼ばれ、その起源は中国に求められる。外敵や疫病から民を護ってくれるという素朴な民間信仰から生まれた神である。その姿も多種多様であり仲睦まじい男女の姿として彫られているものもあり縁結び、子孫繁栄、交通安全の神としても信仰される。日本では長野県安曇野地方など数多く見られる。

庚申塔

集落などの出入り口にあり、(さる)と太陽が描かれている。中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔である。干支に例えられるため、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫られることや庚申の祭神が神道では猿田彦神とされることから、猿田彦神が彫られることもある。特に旧相模国を中心とした地域では数多くの庚申塔が建立された。
著名な石仏

福島県 -
大悲山の石仏

長野県 - 万治の石仏

京都府 - 当尾磨崖仏文化財環境保全地区は路傍に石仏が多数存在する地区で、浄瑠璃寺岩船寺を結ぶルートは特にその密度が高い。

奈良県 - 飛鳥の石造物、石位寺三尊石仏、頭塔石仏地獄谷石窟仏春日山石窟仏大野寺弥勒磨崖仏、金屋の石仏

兵庫県 - 羅漢寺 (加西市)木津の磨崖仏

大分県 - 臼杵磨崖仏特別史跡国宝)、熊野磨崖仏鍋山磨崖仏元宮磨崖仏川中不動菅尾磨崖仏岩屋寺石仏犬飼石仏大分元町石仏高瀬石仏緒方宮迫東石仏緒方宮迫西石仏緒方宮迫石仏

ギャラリー

カンボジアアンコール・トム石仏

アジャンター石窟群

猿石奈良県高市郡明日香村

大野寺弥勒磨崖仏奈良県宇陀市大野寺

羅漢寺の五百羅漢

笑い仏(阿弥陀三尊、1299年作)

脚注^ 辻尾榮一「石仏こつこつ捜索隊◇路傍にたたずむ石造品を記録、毎月の例会は500回超え◇」『日本経済新聞』朝刊2017年8月4日(文化面)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef