石井順一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「石井準一」とは別人です。

いしい じゅんいち
石井 順一
1921年の早稲田大学野球部
前列左から2人目が石井順一
生誕1899年
死没1991年3月4日
国籍 日本
出身校早稲田大学
著名な実績圧縮バットの発明
テンプレートを表示

石井 順一(いしい じゅんいち、1899年 - 1991年3月4日)は、日本の高校野球指導者。早稲田実業学校野球部監督。ボールバット職人、ラビットボール発明者。東京本郷生まれ。身長157p[1]
生涯

祖父は広島出身の細工師で手先が器用、発明癖があり自転車スクリューを付けのように漕ぎ進める乗り物を考案するなどした[2]。その息子、順一の父が湯島天神下に運動具店を開いたのは順一の生まれた1899年[3]。このころテニスラケットや野球のバットは、外国から輸入したものばかりであったが、祖父と父は独自にそれらの用具を作ろうと考え、大工を混じえて工夫をはじめた。父はテニスラケットを初めて国産化した人物ともいわれている[4]。野球のバットづくりは、祖父が甲府を旅したおり、重い物を天秤棒で担いで歩く物売りを見たことに始まる。棒手売の天秤棒が見事にしなるのを見て、この「しなり」が天啓となり、棒の材質トネリコでバットをつくりはじめる。石井家のバットづくりは、祖父の代から三代にわたることとなる。

順一が野球のボールを手にしたのは小学校五年生のとき。岩崎彦弥太が実家の運動具店にしばしば野球道具を買いに来て、そのついでにキャッチボールを教えてもらった[5]1915年早稲田実業学校の1番、または5番・遊撃手として岡田源三郎らと第1回全国中等学校優勝野球大会出場。準決勝で秋田中学に1-3で敗れる。全国からの参加は10校で、早実のメンバーは13人だった。1917年早稲田大学商科に進み野球部で活躍し名選手と謳われた。久慈次郎らが同期となる。1921年には三塁手として安部磯雄団長、飛田穂洲(忠順)監督以下14人と共に米国遠征に参加。この時、ジョー・ディマジオを指導したこともあるフランク・オドールから打撃指導を受けた[6]。早大在学中に父を亡くしたこともあって大学を卒業した1922年、家業のスポーツ用具店「カジマヤ商品本店」を継ぐ。この1922年から翌1923年まで母校・早稲田実業の監督にも就任し、第9回全国中等学校優勝野球大会出場、ベスト8まで進出させた[7][8]。1923年、関東大震災で店は焼失。このため運動具製造の修業のため渡米しシアトルでバット作りを学ぶ。また当地で野球のクラブチームに加わったり、早大野球部の初代部長だった安部の後を受け、早大とシカゴ大学交流の橋渡しなどに務めた。これら日米交流の体験から多くのアメリカの知己を得て、1931年メジャーリーグオールスターチームの初来日や、1949年サンフランシスコ・シールズの来日時に、日本側の窓口として、アメリカ野球人の応援にも尽力した[8]

アメリカから帰国後、都市対抗野球大会創設を受け、あちこちの会社をまわって選手を集め、新田恭一らとクラブチーム・東京倶楽部(全東京)を結成。チームのユニフォームは石井が製作し[9]、練習場は深川区藤倉電線球場に置いた。1927年第1回大会から毎年同大会に出場。チームに六大学の花形選手が続々入部したため試合出場は少なかったが、1930年第4回大会では主将としてチームを悲願の初優勝に導き、黒獅子旗を初めて本土、地元東京に翻させた。閉会式での涙ながらの挨拶は万余の観客を感動させたという。東京倶楽部は創成期の都市対抗野球で人気・実力とも日本一のチームであった。

1943年、東京倶楽部を率いて極東選手権大会野球部門日本代表監督[10]。石井は戦争中にも「いつの日かまた野球を」と信念を燃やし、戦時中に早大の理工科出身で飛行機製造にタッチした人と共同で、ボール製造をスイッチ一つでやってのける機械の開発に成功していた[11]。当時ボールの製造は手作業で職人が手巻きでコツコツとやるので、1日せいぜい作れても5、6個だった[11]。その機械が戦争で紛失するの恐れて機械を10台四国丸亀市に疎開させていた[11]。戦後の1947年、本格的にバット製造に打ち込むため、千葉県松戸市に本拠を移しボールとバットの製造を手掛ける「ジュン石井」を創業。1948年日本野球連盟を訪ね鈴木龍二会長に、先の機械を提供するので良質のボールを製造するため、良質な毛糸を入手して欲しいと訴え、連盟は大手毛糸会社と契約し、石井の機械を活用して同年秋から良質なボールが大量生産されるようになった[11]プロ野球が2リーグに分かれた1950年、鈴木龍二セ・リーグ会長に「お客が席を立つのをつなぎ止めるための方策はないか」と問われ、「ホームランが出やすくなれば」とボールの芯を生ゴムに変える「ラビットボール」を考案した。審判部でボールの管理を任されていた島秀之助によれば、ホームランの量産でラビットボールと誰かが言いだし、あたかも連盟が飛ぶボールをわざわざ製造して公式戦でのホームラン競争の興味を煽ったかのように見られたが、戦前のボールと同じ良質のボールが作られるようになったのに過ぎないと述べている[11]。また折れやすいバットを何とかしたい、と常々考えていた石井は理想とするバットの製造に取り組む。バット材に最も適した木はトネリコといわれているが、この頃からトネリコは次々切り倒され、良質な材料は手に入り難くなっていたため、トネリコの保護の理由でヤチダモに着目した。ヤチダモはアオダモに比べ軽いが、ボールを数十球打つと表面にささくれが出来るなど耐久性が無かった。しかしアメリカの選手に比べ腕力で劣る日本の打者には「軽さ」と「しなり」が重要、と考え以後、ヤチダモを使ってのバット製作に試行錯誤を繰り返した。当時の選手がやっていた牛骨でバットを擦り、ささくれを抑えていた方法をヒントに、表面を固めれば、と樹脂加工に思い至った。

1950年代後半から、当初母校・早稲田大学と法政大学で試作段階の圧縮バットが使用された。また六大学仲間の藤田省三が苦労を気にかけ、当時近鉄の中核選手だった関根潤三に「使ってやれ」と要請。まだ日本野球機構から公式バットとして認可されていなかったが、圧縮バットをプロ野球選手として初めて使用した。また大学の後輩・広岡達朗にも協力を要請し、主にこの二人の実験報告を受けながら改良を続けた。改良を重ねバット材を乾燥させて木目の間を真空状態にして、そこに樹脂を注入し、高熱でバットの型にはめ込んで圧力をかけて木目を締める、という方式の圧縮バットを完成させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef