石井英橘
[Wikipedia|▼Menu]

石井 英橘
いしい えいきつ
生誕
1881年11月30日
日本和歌山県
死没 (1945-09-06) 1945年9月6日(63歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1902 - 1932
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

石井 英橘(いしい えいきつ、1881年明治14年)11月30日[1] ? 1945年昭和20年)9月6日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
目次

1 経歴

2 栄典

3 脚注

4 参考文献

経歴

1881年(明治14年)11月、和歌山県に石井武次郎の二男として生まれた。1901年(明治34年)11月22日に陸軍士官学校(13期)を卒業し、1902年(明治35年)6月23日に工兵少尉に任ぜられ、同日付で鉄道大隊付に補される[2]1904年(明治37年)8月2日に工兵中尉に昇進[3]し、1907年(明治40年)12月18日に陸軍砲工学校(13期)高等科を卒業後、同月21日に工兵大尉に昇進し鉄道連隊付に補せられた[4]後、1912年(明治45年)7月10日には東京帝国大学理科大学実験物理学科を卒業した[5]。その後、陸地測量部班長を経て、1916年(大正5年)5月2日に工兵少佐に昇進[6]し、陸軍砲工学校教官を経て、1919年(大正8年)11月1日に工兵中佐に昇進[7]1923年(大正12年)8月6日には工兵大佐に昇進し陸地測量部三角科長を命ぜられ[8]、工兵第十六大隊長を経て、1928年(昭和3年)8月10日、陸軍少将に昇進し陸軍科学研究所第一部長に就任[9]。その後、陸地測量部長を歴任し、1932年(昭和7年)12月7日、陸軍中将に昇進[10]し、同日付で待命となり、同月27日予備役に編入された[11]
栄典

1902年(明治35年)11月7日 -
正八位[12]

1904年(明治37年)10月24日 - 従七位[13]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲六等単光旭日章明治三十七八年従軍記章[14]

1908年(明治41年)3月20日 - 正七位[15]

1932年(昭和7年)

4月13日 - 勲二等瑞宝章[16]

12月7日 - 従四位


1934年(昭和9年)4月29日 - 旭日重光章

脚注^ a b 『日本陸軍将官辞典』59頁。
^『官報』第5690号、明治35年6月24日。
^『官報』第6328号、明治37年8月3日。
^『官報』第7347号、明治40年12月23日。
^『官報』第8719号、明治45年7月12日。
^『官報』第1124号、大正5年5月3日。
^『官報』第2174号、大正8年11月3日。
^『官報』第3306号、大正12年8月7日。
^『官報』第488号、昭和3年8月11日。
^『官報』第1783号、昭和7年12月8日。
^『官報』第1800号、昭和7年12月28日。
^『官報』第5805号、明治35年11月8日。
^『官報』第6401号、明治37年10月29日。
^『官報』第7034号、明治39年12月8日。
^『官報』第7418号、明治41年3月23日。
^『官報』第1585号、昭和7年4月14日。

参考文献

校友調査会編『帝国大学出身名鑑』校友調査会、1934年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。


軍職
先代:
大村齊陸地測量部
第11代:1929年8月1日 - 1932年12月7日次代:
鈴木元長


更新日時:2019年5月19日(日)22:53
取得日時:2019/05/27 18:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef