石井良助
[Wikipedia|▼Menu]

石井 良助
(いしい りょうすけ)人物情報
生誕
1907年明治40年)12月14日
大日本帝国東京府(現・東京都大田区
死没 (1993-01-12) 1993年1月12日(85歳没)
居住 大日本帝国 日本
国籍 大日本帝国 日本
出身校東京帝国大学
学問
時代昭和時代前期 - 平成時代前期
活動地域 大日本帝国 日本
研究分野法制史
研究機関東京帝国大学
新潟大学
専修大学
創価大学
学位法学博士
主な受賞歴紫綬褒章1970年
勲二等旭日重光章1978年
文化功労者1984年
文化勲章1990年
贈・従三位勲一等瑞宝章1993年
テンプレートを表示

石井 良助(いしい りょうすけ、1907年明治40年)12月14日[1] - 1993年平成5年)1月12日[2])は、日本法制史学者。専門は日本法制史学位は、法学博士東京帝国大学・1937年)。東京大学名誉教授。勲二等旭日重光章文化功労者文化勲章。贈・従三位 勲一等瑞宝章(没時陞叙)。
来歴

東京府(現在の東京都大田区)生まれ。東京府立第一中学校[3]第一高等学校[4]東京帝国大学法学部法律学科卒業[5]後の1930年昭和5年)に東大助手に採用される。2年後に助教授[6]1937年(昭和12年)には 論文「中世武家不動産訴訟法の研究」で東京帝国大学から法学博士を受ける[7][8]。「Category:法学博士取得者」を参照

1942年(昭和17年)に教授就任[9]1968年(昭和43年)に退官後は名誉教授となり、新潟大学人文学部教授[10]1970年(昭和45年)専修大学法学部教授、1979年(昭和54年)創価大学法学部教授として教鞭を執る。

徳川禁令考』『藩法集』等の史料収集・編集・刊行を初め、近世法制史研究に多くの業績を残した。1970年(昭和45年)紫綬褒章1977年(昭和52年)日本学士院会員、1978年(昭和53年)勲二等旭日重光章1984年(昭和59年)文化功労者1990年平成2年)文化勲章。主著に『日本法制史概説』等。満85歳没。
主な著作

『中世武家不動産訴訟法の研究』(弘文堂書房
、1938年)

『日本法制史概説』(弘文堂、1948年)

『日本不動産占有論 中世における知行の研究』(創文社、1952年)

『天皇 天皇統治の史的解明』(弘文堂、1952年)

『日本史概説』(創文社、1953年)

大化改新鎌倉幕府の成立』(創文社、1958年)

『江戸時代漫筆 江戸の町奉行その他』(井上書房、1959年)

『江戸時代漫筆 江戸の遊女その他 続』(井上書房、1961年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef