石井研士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「石井研二」とは別人です。

Ishi, Kenji石井 研士
生誕石井 研士
1954年8月13日
東京都
研究分野現代宗教学
研究機関國學院大學
出身校東京大学
博士課程
指導教員柳川啓一
主な受賞歴日本宗教学会賞(1994年)
神道宗教学会賞(1999年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石井 研士(いしい けんじ、1954年8月13日[1] - )は、日本宗教学者学位は、博士(宗教学)國學院大学乙博士・1999年)[2][3][4]國學院大學神道文化学部教授。
来歴

東京都出身[5]東京都立小石川高等学校[2]を経て、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学博士課程単位取得。東京大学文学部助手[2]文化庁宗務課専門職員[2]を経て、國學院大學神道文化学部教授
著作一覧
博士論文

『戦後の社会変動と神社神道』
大明堂 1998年

著書

『銀座の神々―都市に溶け込む宗教』 
新曜社 1994年

『都市の年中行事─変容する日本人の心性』 春秋社 1994年

『データブック 現代日本人の宗教』 新曜社 1997年

『手にとるように宗教がわかる本』 かんき出版 2002年

『日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性』 春秋社 2005年

『結婚式 幸せを創る儀式』 日本放送出版協会 2005年

『テレビと宗教 オウム以後を問い直す』 中央公論新社 2008年

『プレステップ宗教学』 弘文堂 2010年

編書

『消費される<宗教>』
春秋社 1996年

『バラエティ化する宗教』 青弓社 2010年

『神道はどこへいくか』 ぺりかん社 2010年

『プレステップ神道学』 弘文堂 2011年

訳書

カーレル・ドベラーレ
著『宗教のダイナミックス?世俗化の宗教社会学』 ヨルダン社 1992年

論文

CiNii>石井研士


受賞歴

日本宗教学会賞 1994年 (『銀座の神々―都市に溶け込む宗教』)

神道宗教学会賞 1999年 (『社会変動と神社神道』)

関連人物

柳川啓一(宗教学者 恩師)

阿部美哉(宗教学者・元國學院大學長)

宮家準(宗教学者)

井上順孝(宗教学者・國學院大學神道文化学部名誉教授)

関連項目

國學院大學の人物一覧

脚注^[1]
^ a b c d石井研士の現代宗教研究所
^ 学位授与番号文乙第147号。
^ 石井研士 國學院大學教員紹介 2022年2月閲覧
^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.297

外部リンク

石井研士
- researchmap

石井研士 - J-GLOBAL

石井研士 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース

教員一覧 - 國學院大學

研究者プロファイル 石井研士 - 國學院大學

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef