石井直方
[Wikipedia|▼Menu]

石井 直方
いしい なおかた人物情報
全名石井 直方
生誕石井 直方
(1955-03-15)
1955年3月15日(69歳)
日本東京都文京区
国籍 日本
両親石井美久
学問
研究分野運動生理学
研究機関東京大学名誉教授
学位理学博士東京大学
テンプレートを表示

石井 直方(いしい なおかた、1955年3月15日[1] - )は、日本運動生理学者ボディビルダーパワーリフティング選手。東京大学名誉教授理学博士(東京大学)。

東京大学大学院総合文化研究科教授新領域創成科学研究科拠点長を歴任。
来歴

東京都文京区出身[1]。父親の石井美久は早稲田大学教授(フランス文学)。暁星中学校・高等学校を経て、東京大学理学部生物学科で学び、筋肉の研究に従事した。

日本を代表するボディビル選手・パワーリフティング選手としても知られる。中学と高校はサッカー部で活動し、東大では東京大学運動会ボディビル&ウェイトリフティング部に入部してトップ選手に成長した。1975年から関東学生パワーリフティング選手権で6連覇、1976年から全日本学生パワーリフティング選手権で2連覇、1977年に全日本学生ボディビル選手権で優勝する。

大学院へ進学後、1978年に東京ボディビル選手権大会(ミスター東京)4位入賞、1979年に日本ボディビル選手権大会(ミスター日本)5位入賞、1980年に日本実業団ボディビル選手権大会で優勝、1981年にミスター日本で優勝[2]した。1982年にIFBBアジアボディビル選手権大会90kg以下級(ミスターアジア)で優勝、1983年にミスター日本で優勝した。数年大会から遠ざかったのち1986年にIFBB世界ボディビル選手権大会(ミスターユニバース)で7位となる。同時代に表彰台を争った日本国内のボディビルダーは宮畑豊、小山裕史朝生照雄などがおり、トレーニングセンターサンプレイ会長の宮畑豊は日本選手権や世界選手権などに向けてトレーニングパートナーも組んでおり、石井直方のボディビルにおける師匠的な存在でもある。

のちに国費留学生としてオックスフォード大学で1年半学び、留学時代の研究成果を基にした論文が科学雑誌『サイエンス』に掲載された。この頃から筋肉関係の基礎研究を行う研究者グループのヨーロピアンマッスルクラブと交流している。帰国後は東京大学で、理学部生物学科助手、総合文化研究科助教授、同教授、新領域創成科学研究科教授兼担、2020年に定年退職[3]した。

1982年に「軟体動物平滑筋から単離した単一筋細胞の力学的性質とその構造的基礎」[4]理学博士(東京大学)。
略歴

1977年3月 東京大学理学部生物学科卒業

1982年3月 東京大学大学院理学系研究科動物学博士課程修了(理学博士)

1982年4月 東京大学理学部助手

1987年2月 - 1988年3月 日本学術振興会特定国派遣研究者(オックスフォード大学)

1990年4月 東京大学教養学部助手

1991年4月 東京大学教養学部助教授

1999年4月 - 2020年3月 東京大学大学院総合文化研究科教授

2005年4月 - 2020年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(兼担)

[5]
著作.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。内容過剰の基準、解決法、このテンプレートの除去基準を説明しているページもご覧ください。(2022年4月)
.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef