石井泰助
[Wikipedia|▼Menu]

石井 泰助(いしい たいすけ[1]1865年6月3日慶応元年5月10日[1][2][3] - 1931年昭和6年)7月11日[1][2])は、明治から大正時代の政治家神奈川県橘樹郡川崎町長、川崎市長。神奈川県多額納税者[4]
経歴・人物

先代の材木商・石井泰助の長男として神奈川県橘樹郡川崎町(現・川崎市)にて生まれ[1]1891年(明治24年)8月、家督を相続し、幼名「泰次郎」を改め「泰助」を名乗る[2][3][4]。石井家は、代々「吹田屋」を号し材木商を営んだ地元の名士[2][3]。吹田屋は、1876年(明治9年)に石井材木店と改称し、さらに同年、石井合名会社となる[2]

川崎町会議員、川崎町助役を経て、川崎町長を3期務める[2]1901年(明治34年)橘樹郡会議員に当選[1]1916年(大正5年)7月、町長を辞し、水道敷設の常任委員に転じる[2]1924年(大正13年)7月1日に市政施行により川崎市が成立すると、同年12月、官選初代川崎市長に就任した[2][4]。市政では特に水道敷設、工業誘致、多摩川の改修に尽力した[2]
栄典稲毛公園にある石井泰助の称徳碑

藍綬褒章[4]

親族

養子:石井利恵(
川崎銀行取締役・石井平四郎の次女)[3][4][5]

養兄:石井富吉(吹田屋、雑貨商)[3][4][6]

養子:石井恒夫(神奈川県農工銀行、鎌倉銀行取締役・猪熊元之助の弟)[4][7]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 神奈川県県民部県史編集室 1983, 56頁.
^ a b c d e f g h i第1回 初代川崎市長 石井泰助 ? 川崎発展の礎を築く ?、2019年6月9日閲覧。
^ a b c d e 人事興信所 1915, い129頁.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef