石井晶
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

石井光」、「石井明」、「石井昭」、あるいは「石井章」とは別人です。

石井 晶基本情報
国籍 日本
出身地東京都足立区
生年月日 (1939-11-21) 1939年11月21日
没年月日 (2013-07-15) 2013年7月15日(73歳没)
身長
体重178 cm
83 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1960年
初出場1960年
最終出場1971年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


足立高等学校

東京鉄道管理局

阪急ブレーブス (1960 - 1971)

監督・コーチ歴


阪急ブレーブス (1972 - 1981)

ヤクルトスワローズ (1982 - 1984)

阪神タイガース (1985 - 1994, 1997 - 1998)

田村コピー

名古屋お茶の水医専学院
名古屋ウェルネススポーツカレッジ
JPスポーツ専門学校
日本プロスポーツ専門学校


この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

石井 晶(いしい あきら、1939年11月21日 - 2013年7月15日)は、東京都足立区出身のプロ野球選手内野手)・コーチ監督解説者。ニックネームは「ゴジ」。
経歴

足立高校卒業後は1958年東京鉄道管理局へ入社し、河野安男(のち近鉄)と共に中心打者として第29回全国鉄道大会の優勝に貢献。同大会の首位打者となり、1959年にはプロ入りした河野の後継の4番・一塁手を務め、都市対抗の予選などで活躍。1960年阪急ブレーブスへ入団し[1]、当初から背番号「6」で即戦力として期待されていた[2]。1年目の同年は主に控え三塁手として33試合出場にとどまるが[2]、2年目の1961年には三塁手のレギュラーを人見武雄と争い80試合に先発出場。1963年は開幕から一塁手として起用されるもシーズン中盤に失速するが、ウエスタンリーグで歴代最高の打率.396を記録して首位打者となる。1964年には戸口天従に代わり一塁手の定位置を獲得すると、初めて規定打席に到達した(14位、打率.272)。ダリル・スペンサーを押しのけて4番打者に座るなど強打者として主力を張り[2]、自己最多の15本塁打を放って2位躍進に貢献。同年は自身唯一のオールスターゲーム出場も果たし、7月22日の第3戦(大阪)で伊藤芳明から本塁打を記録。1967年シーズン中盤からはスペンサーが一塁手に回る試合が多くなり、それ以降もフランシス・アグウィリーら外国人選手との併用が続くが、優勝争いを演じるチームの中で勝負強い活躍を見せた[2]1969年巨人との日本シリーズでは全6戦に一塁手として先発出場し、18打数7安打3本塁打5打点と活躍。日本シリーズでは通算32打数11安打とよく打ったが[2]1970年は前半戦こそ好調が続くも6月に故障欠場でカル・エメリーに定位置を譲り、1971年限りで現役を引退。

引退後は阪急で二軍コーチ(1972年 - 1974年[3]→一軍コーチ(1975年 - 1981年)を務め、4年連続リーグ優勝と3年連続日本一を支えた[2]。後輩の面倒見もよく[2]、三塁ベースコーチとして強気で鳴らした。シーズン中から際どいタイミングでも必ずと言っていいほど本塁に突っ込ませ、客観的にはアウトのタイミングでも福本豊簑田浩二の脚を計算に入れて大胆な決断を実行[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef