石井政雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

文化人類学者の「石井眞夫」とは別人です。

石井 政雄
生誕1931年1月29日
日本 千葉県
死没 (2007-05-09) 2007年5月9日(76歳没)
所属組織 陸上自衛隊
軍歴1954 - 1990
最終階級 統合幕僚会議議長たる陸将
除隊後日本戦略研究フォーラム副理事長
テンプレートを表示

石井 政雄(いしい まさお、1931年昭和6年〉1月29日 - 2007年平成19年〉5月9日)は、日本陸上自衛官。第20代陸上幕僚長、第17代統合幕僚会議議長勲二等正四位
略歴

千葉県出身。松戸旧家の生まれ[1]。中学3年で終戦を迎えたため、目指す陸士に進めず、地元の高校から立教大学へ進学[1]。大学を卒業後は計算機の会社に就職した[1]。1年間の研修が終わるころ、たまたま訪れた都庁保安隊幹部候補生募集のポスターを見て入隊を決意した[1]

幹部候補生学校を卒業後、普通科教導連隊に配属[2]普通科を選んだ理由は「普通科(歩兵)こそ軍の主兵だと思い、自衛隊に入ると決めた以上、普通科になると決めていた」と語っている[2]。普通科教導連隊で小隊長、中隊長代理、それから富士学校で教官をつとめ「富士の裾野で8年間過ごせたことは普通科の幹部としては大変恵まれており、充実した毎日であった」という[2]1964年(昭和39年)、幹部学校のCGS(指揮幕僚課程)を修了し、石川地方連絡部に配属[2]。当時、地連は後方という考え方であったが、募集難となり、CGS出身者を地連に配属するという人事施策がとられ、その第一号となった[2]。後に自衛隊栃木地方連絡部長となるが、石川地連時代の経験が後々大変役に立ったという[2]

幹部学校で教官を務め、米国に留学。その後は栃木地連部長、第30普通科連隊長を務めたのち、陸上幕僚監部の防衛課長として53中業を手掛けた[2]。その後も第11師団長、陸上幕僚副長等の要職を歴任し、第20代陸上幕僚長に就任。旧軍の教育を受けていない初の陸幕長であった。統合幕僚会議議長在職中は、日本版DIAである情報本部構想の推進(1997年1月に設立)に努めた。また、第11師団長であった1985年(昭和60年)に真駒内駐屯地内にさっぽろ雪まつり資料館をオープンさせた。
年譜

1954年(昭和29年)4月:陸上自衛隊(当時は保安隊)入隊(第9期一般幹部候補生課程)

1955年(昭和30年)4月:3等陸尉任官

1965年(昭和40年)7月1日:3等陸佐に昇任

1966年(昭和41年)7月16日:陸上幕僚監部第1部勤務

1969年(昭和44年)

7月1日:2等陸佐に昇任

7月16日:陸上自衛隊幹部学校勤務


1971年(昭和46年)6月18日:米国留学(米国陸軍指揮幕僚大学指揮幕僚課程研修)

1972年(昭和47年)7月17日:第9師団司令部第3部長

1974年(昭和49年)

7月1日:1等陸佐に昇任

7月16日:自衛隊栃木地方連絡部長


1976年(昭和51年)8月2日:第30普通科連隊長兼新発田駐とん地司令

1978年(昭和53年)7月1日:陸上幕僚監部防衛部防衛課長

1980年(昭和55年)7月1日:陸将補に昇任、西部方面総監部幕僚副長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef