石井忠亮
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石井忠亮" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)
石井忠亮石井忠亮 逓信省初代電信局長

石井 忠亮(いしい ただあきら / ただすけ[1]天保11年7月7日[1]1840年8月4日) - 1901年明治34年)1月1日)は、幕末佐賀藩士明治時代の政府高官。位階勲等は従三位勲二等。日本国営電話事業の創始者。旧逓信省初代電信局長、錦鶏間祗候。鉄道の井上勝、郵便の前島密、電信の石丸安世と並ぶ「逓信四天王」の一人。通称・貞之進[1]
経歴

元佐賀藩士で、中牟田倉之助らとともに藩営三重津海軍所の教官として勤務した。明治元年(1868年)3月に開催された、日本初の観艦式では、旗艦電流丸(佐賀藩)に座乗し、5隻とフランス海軍から派遣された1隻の計6隻からなる受閲艦隊の総指揮官を務めた。戊辰戦争では、政府軍に属して佐賀藩海軍の陽春丸船将として箱館に出征。その戦功を明治天皇より賞され、戦功禄50石を下賜される。

海軍中佐のとき、軍務を去り、工部省に移籍する。土木・電信の事業に関わり、1875年(明治8年)には、ヨーロッパ各国の電信事情を視察する。1880年(明治13年)には電信局長に就任する。1883年(明治16年)には上海に出張し、現地の電話交換局を視察した。日本においても早急なる電話事業開設の必要性を感じ、帰国後、工部卿佐々木高行に対し、国営電話事業の開設を建言する。この結果、国営の電話事業が始まり、忠亮は日本で最初に電話通話を行なった。

1885年(明治18年)、ドイツで開催された万国電信会議には、日本政府代表として出席した。1887年(明治20年)には逓信省電信局長から元老院議官に抜擢された。1889年(明治22年)には和歌山県知事に転任する。1891年(明治24年)に非職、1892年(明治25年)4月28日、依願免本官となり退官した[2]1896年(明治29年)1月16日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[3]。晩年は和歌山県で余生を送った。1901年(明治34年)死去。
栄典
位階


1883年(明治16年)6月28日 - 従五位[4]

1893年(明治26年)2月28日 - 正四位[5]

1901年(明治34年)1月2日 - 従三位[6]

勲章等


1887年(明治20年)11月25日 - 勲四等旭日小綬章[7]

1889年(明治22年)

11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[8]

12月27日 - 勲三等瑞宝章[9]


1901年(明治34年)1月2日 - 勲二等瑞宝章[6]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』39頁。
^ 『官報』第2649号、明治25年4月30日。
^ 『官報』第3763号、明治29年1月17日。
^ 『官報』第7号「叙任及辞令」1883年7月9日。
^ 『官報』第2898号「叙任及辞令」1893年3月1日。
^ a b 『官報』第5251号「叙任及辞令」1901年1月7日。
^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。

参考文献

我部政男・
広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』柏書房、1995年。










和歌山県知事(1889年-1891年)
官選

県令

津田正臣 参事→権令

北島秀朝 権令→県令

神山郡廉 権令→県令

松本鼎

知事

松本鼎

石井忠亮

千田貞暁

沖守固

久保田貫一

野村政明

小倉久

椿蓁一郎

清棲家教

伊沢多喜男

川上親晴

川村竹治

鹿子木小五郎

池松時和

小原新三

佐竹義文

長谷川久一

清水徳太郎

宮脇梅吉

野手耐

友部泉蔵

蔵原敏捷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef