石井四郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

法学者の「石井紫郎」とは別人です。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}石井 四郎(いしい しろう)
陸軍軍医学校の防疫研究室にて(1932年)
生誕1892年6月25日
千葉県山武郡芝山町
死没1959年10月9日(67歳没)
東京都新宿区
軍歴1921年 - 1945年
最終階級陸軍軍医中将
戦闘ノモンハン事変(野戦防疫任務)
第二次世界大戦
除隊後東京都新宿区で医院を開業
テンプレートを表示

石井 四郎(いしい しろう、1892年明治25年)6月25日 - 1959年昭和34年)10月9日)は、日本陸軍軍人軍医将校)、医師。最終階級陸軍軍医中将功四級医学博士。岳父は荒木寅三郎細菌学者、京都帝国大学総長)。関東軍防疫給水部の本部は、731部隊の通称で日本陸軍の細菌戦研究部隊であったと語り伝えられる[1]が、その731部隊の創設者であり、長らくその部隊長を務めた[2]
経歴詳細は「731部隊」を参照

千葉県山武郡千代田村大里加茂(現・芝山町)の地主兼醸造家である石井桂の四男として生まれる[3]。父はもともと繭の仲買人で成功、高利貸も行ない、地主となったが、酒・醤油の醸造、繭の仲買に失敗、石井四郎がヨーロッパ視察に出向いた頃、家運が傾いたという[4]。千葉中学校(現・千葉県立千葉中学校・高等学校)、第四高等学校金沢市)を経て、1920年大正9年)3月、京都帝国大学医学部を卒業[3]。指導教官は清野謙次。兄2人は獣医で、家業が傾くと、石井四郎は家族を全て満洲に呼びよせ、兄2人も731部隊に関係した[4]

1921年(大正10年)4月、陸軍二等軍医(中尉相当官)に任官し、近衛歩兵第三連隊[3]。同年8月、東京第1衛戍病院(戦後厚生省に引き継がれ、現・国立国際医療研究センター[3]1924年(大正13年)4月から1926年(大正15年)3月、京都帝国大学大学院に派遣される[3]。大学院時代に微生物学教室の向かいにあった京大総長の荒木寅三郎の官舎を毎日訪ねてはその娘の浩子との結婚を懇請し、結婚に至った[2]1924年(大正13年)、陸軍一等軍医(大尉相当官)に進級[3]1926年(大正15年)4月、京都衛戍病院(戦後は厚生省に引き継がれ、現・国立病院機構京都医療センター[3]

1927年昭和2年)7月、京都帝国大学から医学博士の学位を授与される[3]。博士論文は「グラム陽性双球菌について」[3]1928年(昭和3年)4月 から1930年(昭和5年)4月、欧米出張[3]1930年(昭和5年)8月、陸軍三等軍医正(少佐相当官)に進級。陸軍軍医学校教官[3]。これを機に、細菌戦研究の機関設立のための行動を開始、陸軍省幹部に説いて廻り始めた[2]1932年(昭和7年)8月、陸軍兵器本部附 兼 陸軍軍医学校附(防疫研究室)[3]1933年(昭和8年)4月、陸軍軍医学校部員、同年9月、防疫研究室主幹[3]1935年(昭和10年)8月、陸軍二等軍医正(中佐相当官)に進級[3]

1936年(昭和11年)8月、陸軍兵器本部附(被仰 関東軍防疫部長)[3]1937年(昭和12年)2月、陸軍武官官等表の改正により陸軍軍医中佐[5]1938年(昭和13年)3月、陸軍軍医大佐に進級[3]1939年(昭和14年)4月、兼 参謀本部附[3]。同月から1941年(昭和16年)1月まで、兼 中支那派遣軍防疫給水部長[3]

当時としては珍しい180センチほどの堂々たる体格で、その長身で自信に満ちた話し方をされると、迫力があったという。また、開発した浄水器について相手の目前で自ら出した小水をろ過して飲むというデモンストレーションを好んで行い、その性能をアピールしたという(実施には素焼きの土器を使った浄水器なので、細菌を無菌にすることはできるが、見た目はきれいになっても小型ビールスには効果がない。)。
ノモンハン事件

1939年(昭和14年)5月11日、ノモンハン事件が勃発すると、関東軍防疫部長として出動。7月8日から10日間、海拉爾・将軍廟方面にて防疫給水部隊を指導[6]。石井四郎自身が開発した石井式濾水機などを装備した防疫給水隊を現地へ派遣し、部長の石井大佐自身も現地へ赴いた。10月1日、ノモンハン事件での防疫給水への貢献が評価され、石井が長を務める関東軍防疫部は、第6軍司令官の荻洲立兵中将から部隊感状を授与され(衛生部隊としては史上初)、石井の顔写真付きで新聞報道された[7]
関東軍防疫給水部(731部隊)長以降詳細は「731部隊」を参照

1940年(昭和15年)8月、関東軍防疫給水部長 兼 陸軍軍医学校教官[3][8]。関東軍防疫給水部は、帝国陸軍の慣習により、部隊長の名を冠した「石井部隊」の通称名で呼ばれた。

1941年(昭和16年)3月、陸軍軍医少将に進級[3]。同年4月、陸軍の全部隊に通称号が導入されたのに伴い、関東軍防疫給水部本部に「満洲第731部隊」の通称号が割り当てられる。同年11月、陸軍技術有功章を受章[3]1942年(昭和17年)8月、第1軍軍医部長[3]1943年(昭和18年)8月、陸軍軍医学校附[3]。山西省蕗安陸軍病院の軍医だった湯浅謙の記憶によれば、731部隊長を奉天陸軍病院教官だった北野政次に一時譲る形で北支第一軍の軍医部長として太原に来たのは1943年初めで、湯浅は、石井が強引に参謀本部に予算を要求するので左遷されたという噂等を耳にしたという[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef