石井光太
[Wikipedia|▼Menu]

石井 光太(いしい こうた、1977年2月7日 - )は、日本の作家ノンフィクション作家小説家コメンテイター東京都世田谷区生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業[1]

ノンフィクションだけでなく、小説絵本漫画原作、シナリオ写真集なども発表している。
略歴

2005年、『物乞う仏陀』(文藝春秋)でデビュー。同年の開高健ノンフィクション賞大宅壮一ノンフィクション賞にノミネートされる[2]

2011年9月、『レンタルチャイルド』(新潮社)が第33回講談社ノンフィクション賞にノミネートされ、選考委員の立花隆からは高い評価を受けた[3]

2012年3月、第18回 「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」で、「ルメB遺体安置所の人びと/遺体捜索」が「震災・原発報道特別賞」受賞[4]

2012年、『遺体:震災、津波の果てに』が、第34回講談社ノンフィクション賞と第11回新潮ドキュメント賞にノミネート[5]

2012年8月19日、TBS系列『情熱大陸』に出演[6]

2012年11月、日経ビジネスの「次代を創る100人」に選出[5]

2013年、『遺体:震災、津波の果てに』を原作にした映画『遺体 明日への十日間』が公開された。監督:君塚良一、主演:西田敏行、第36回モントリオール世界映画祭ワールド・グレーツ部門正式招待作品[7]

2013年11月、初の小説『蛍の森』(新潮社)を上梓。また、児童書『ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。―マララ・ユスフザイさんの国連演説から考える』(ポプラ社)を上梓。

2014年4月、NHK総合テレビのニュース番組「NEWS WEB」の第三期ネットナビゲーターに就任[8]

2015年8月、『浮浪児1945?:戦争が生んだ子供たち』(新潮社)がNHK「少年たちのゼロ年:NHK 戦後史証言プロジェクト 戦後ゼロ年」の原作となる[9]

2016年3月、「シリーズ 奈落の子供たち」(月刊誌「新潮45」掲載、のちに単行本『「鬼畜」の家』)が第47回大宅壮一ノンフィクション賞にノミネート[10]

2018年7月、北条裕子の小説作品「美しい人」(群像新人文学賞受賞作、芥川龍之介賞候補作)に『遺体』からの盗作・転用があることが判明。講談社はその後の調査を経て、石井と新潮社に謝罪した[11]

2018年11月、『43回の殺意』が第一回本屋大賞「ノンフィクション本大賞」にノミネート[12]

2019年1月、TOKYO FMスペシャルコンテンツ「ニュースが伝えない深層とドキュメンタリー」のパーソナリティーに就任(毎週木曜日)[13]

2019年3月、『原爆:広島を復興させた人びと』が第九回広島本大賞ノンフィクション部門を受賞[14]

2019年4月、NHK総合テレビ「クローズアップ現代+」に、番組史上初のレギュラーコメンテイターとして出演(毎週水曜日)[15]

2021年8月、『こどもホスピスの奇跡』が第20回新潮ドキュメント賞を受賞。石井は副賞の賞金100万円を全額、作品の舞台となったTSURUMIこどもホスピスへ寄付することを発表[16]

2021年11月、『格差と分断の社会地図』が貧困ジャーナリズム賞を受賞[17]

2023年7月、一般社団法人日本音楽事業者協会が芸能界における違法薬物対策プロジェクトとしての違法薬物撲滅動画「絶対零度のオアシス」を作成。プロジェクト全般の監修と脚本を石井が担当した[18]

2023年8月、『ルメB誰が国語力を殺すのか』が第32回山本七平賞にノミネート[19]

2023年9月、「スペリオール ドキュメントコミック大賞」(『ビッグコミックスペリオール』小学館)の選考委員に就任[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef