石井亮一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

石井良一」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "石井亮一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年4月)

石井 亮一
生誕

1867年6月27日
日本肥前国佐賀藩(現・佐賀県佐賀市水ヶ江)
死没

(1937-06-14) 1937年6月14日(69歳没)
日本
東京府東京市京橋区明石町(聖路加国際病院
国籍 日本
研究機関立教大学
立教女学院
滝乃川学園
東京府代用児童研究所
日本精神薄弱児愛護協会
補足
廟:東京都府中市多磨霊園
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石井 亮一(いしい りょういち、慶応3年5月25日1867年6月27日) - 昭和12年(1937年6月14日)は、明治時代から昭和時代初期にかけての心理学者教育学者社会事業家である。位階勲等は、従六位勲六等

日本における知的障害児者教育・福祉の創始者として知られ、現在の社会福祉法人滝乃川学園および公益財団法人日本知的障害者福祉協会の創設者でもある。

「日本の知的障害児者教育・福祉の父」と称され、石井の業績は、知的障害児者教育・福祉の嚆矢として、現代に至るまで極めて高い評価を受けている。石井がいなければ、日本の知的障害に関する研究は、大幅に遅れていたと言われている。また、この障害を抱える多く人々にとって、それは不治の障害ではなく、発達の遅滞であるということを日本で初めて主張し、彼らへの教育や治療の必要性を訴えた。

妻は近代女子教育の先駆者の一人・石井筆子である。
経歴
生い立ち

石井亮一は、1867年慶応3年)、現在の佐賀県佐賀市水ヶ江において誕生した。父・佐賀藩士石井雄左衛門忠泰(ただやす)、母・馨子(けいこ)の六男である。生家の石井家は、佐賀藩主・鍋島家の藩祖以来の外戚家門として知られ、亮一の祖父・石井又右衛門忠驍(ただたけ)は、第9代藩主・鍋島斉直のもとで家老格として仕えた重臣であった。父・忠泰も文武に優れた藩吏であった。亮一の幼少時、一家は役宅として佐賀城内に屋敷を与えられ、そこに住んでいたという。

亮一は幼少時より、秀才と評判の少年であったが、体が丈夫ではなかったため、父の意向で藩主の侍医をつとめた大須賀家の養子となり、しばらくは大須賀姓を名乗っていた。その後、佐賀県立佐賀中学校に進み、在学中、旧藩主・鍋島家の奨学生に選抜され、科学者を目指して工部大学校(現・東京大学工学部)を受験した。しかし、身体検査で不合格になってしまう。科学者への夢を諦められない亮一は、コロンビア大学への留学に志望を切り替え、英語習得のために、1884年(明治17年)立教大学校(現・立教大学)に入学した[1]
女子教育者へ

亮一は立教大学校在学中に、創立者・チャニング・ウィリアムズ聖公会主教と深い師弟関係を築いて、その教えに感銘を受けた。そして1887年(明治20年)に受洗し、キリスト教徒となる[1]。1890年(明治23年)に立教大学校を卒業後、留学のための身体検査でまたしても不合格となり、結局、留学を諦めざるを得なかった。亮一は、母校の付属校であった立教女学校に奉職することになり、教諭に就任。その後、まもなくして同1890年(明治23年)に24歳で教頭に就任して、学校改革に勤しんだ[1][2]

教頭在職中、濃尾大地震が発生する。被災地で親を失った多数の孤児が発生し、その中でも少女たちが人身売買の被害を受けていることに大きな衝撃を受ける。「女子に性の尊さを知らせずして何が女子教育だ」と義憤を感じ、急遽、現地に出張。現地で岡山孤児院石井十次と合流し、ともに孤児の救済にあたった。

被災地で保護した20名余の女子の孤児(孤女)を引き取って、私財を拠出し、聖公会からの義援金を加え、荻野吟子女医の自宅を借り受けて、聖三一孤女学院を開設し、孤女を収容し、彼女たちへの教育を開始した。学院は幼稚園、小学部、高等女学校部を設置して、孤女の教育に精励した。1891年のことであった。
知的障害児教育へ

亮一が保護した孤女の中に、知的な発達の遅れが認められる女児が2名いた。石井は彼女たちに深い関心を抱くが、当時の日本において、これらの問題に対する処置や研究はまったくおこなわれておらず、「白痴」と呼ばれて人権侵害が甚だしい状態であった。亮一は、この問題に取り組むことを決意し、2度にわたり渡米し、米国各地の大学・図書館で研究に勤しみ、知的障害児教育の学祖エドゥワール・セガン(英語版)の未亡人から生理学的教育法を学ぶ。また、ヘレン・ケラーとも会見し、知的障害や特殊な障害についての見識を深める。帰国後、留学成果を実践するため、聖三一孤女学院を在地に因んで滝乃川学園と改称・改組して、知的障害者教育の専門機関とする。「学園」と名のついた組織は滝乃川学園以前には存在しておらず、滝乃川学園が「学園」の発祥とされるが、渡米した亮一が視察した知的障害者学校の庭が緑豊かなガーデンだったことから「学園」と名付けたと言われている[3]
滝乃川学園の経営

知的障害児教育・福祉の専門機関となった滝乃川学園は、園児・園生への教育機能の他、成人した園生の就業場所の確保、学園の財政基盤の確立のため、農場や印刷所などの事業部門が設置された他、研究所や保母養成所なども相次いで設置され、総合福祉施設としての展開をみた。一方、常に財政問題を抱え、運営は厳しかった。

亮一は、36歳の時、旧知の間柄で、学園の支援者でありかつ園児の保護者でもあった渡辺筆子未亡人と結婚する。筆子夫人は、男爵渡辺清の長女で、東京女学校を卒業した才色兼備の女性であった。筆子夫人は、欧州への留学経験があり、華族女学校(後の女子学習院)の教諭をつとめ、静修女学校の校長も務める近代女子教育の先駆者であった。筆子夫人の内助を得て、亮一の事業も益々発展していく。
危機を乗り越えて

滝乃川学園の運営は、いつまでたっても安定しなかった。1921年には、園児の失火により、園児数名が死亡する事故が起きる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef