石上神宮
[Wikipedia|▼Menu]

石上神宮

拝殿(国宝
所在地奈良県天理市布留町384
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分52秒 東経135度51分7秒 / 北緯34.59778度 東経135.85194度 / 34.59778; 135.85194座標: 北緯34度35分52秒 東経135度51分7秒 / 北緯34.59778度 東経135.85194度 / 34.59778; 135.85194
主祭神布都御魂大神
神体布都御魂剣
社格式内社名神大
二十二社(中七社)
官幣大社
別表神社
創建伝・崇神天皇7年
本殿の様式流造
札所等神仏霊場巡拝の道第19番(奈良第6番)
例祭10月15日
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}石上神宮 奈良県内での位置 天理市内での位置
テンプレートを表示
大鳥居

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社式内社名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社
社名

別名として、

石上振神宮
[1]

石上坐布都御魂神社

石上布都御魂神社

石上布都大神社

石上神社

石上社

布留社

岩上大明神

布留大明神

などがある。幕末 - 明治期には地元で「いわがみさん」と呼ばれていた[2]

なお『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮となる。
祭神
主祭神


布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ) -
神体布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神霊。

配神


布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ) - 十種神宝に宿る神霊。

布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ) - 天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)に宿る神霊。

宇摩志麻治命(うましまじのみこと)

五十瓊敷命(いにしきのみこと)

白河天皇

市川臣命(いちかわおみのみこと) - 天足彦国押人命孝昭天皇皇子)後裔で、石上神宮社家の祖。

歴史

古代の山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座する。非常に歴史の古い神社で、『古事記』・『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。古くは斎宮が居たという。その中で、本当に斎宮であったかどうか議論が多いが、布都姫という名が知られている。また、神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるのかが興味深い。

社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣で、神武東征熊野において神武天皇が危機に陥った時に、高倉下(夢に天照大神高木神建御雷神が現れ手に入れた)を通して天皇の元に渡った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef