短縮語
[Wikipedia|▼Menu]

略語(りゃくご)とは、あるの一部を何らかの方法で省略または簡略した形で、なお元の意味を保っているもの[1]。広義では、頭字語をも指す。類似する概念に、省略語(しょうりゃくご)、短縮語(たんしゅくご)がある。地名人名団体名その他の固有名詞の正式名称について略したものは、略称(りゃくしょう)という[2]

略語が作られる主な理由は、発話や筆記、あるいは機械を使った音声や文字の入力、そして通信および印刷などを行う際に、語形の長さからくる煩わしさを回避するためである。他に、仲間以外に知られないようにするために作られる隠語的な略語もある。[2]
目次

1 略語の形態

1.1 日本語

1.2 アルファベットを使用する言語

1.3 中国語


2 脚注・出典

3 参考文献

4 関連項目

5 外部リンク

略語の形態
日本語

日本語の略語:
和語漢語の略語[3]
形態素の音声を忠実に取り入れたもの(例:国際連合→国連、公正取引委員会→公取委)

形態素の音声面をぼかす暗号的なもの(例:警察→サツ、渋谷→ブヤ)

形態素の音声面を捨てて、文字に基づくもの(例:東京横浜京浜外国為替→外為)

形態素から最も遠い、欧文の略語法に倣ったもの(例:日本放送協会→Nippon Hoso Kyokai→NHK)


外来語ないし和製英語の略語[4]
カタカナ略語 - カタカナ表記による語が何らかの方法で簡略化したもの
単一語
前省略型(例:アルバイト→バイト)

中省略型(実例はほとんどない)

後省略型(例:ストライキ→スト、チョコレート→チョコ)


複合語
前省略型(例:ヒットエンドラン→エンドラン)

中省略型(例:ルポルタージュライター→ルポライター

後省略型(例:コンビニエンスストア→コンビニ、デパートメントストア→デパート)

頭字語型(例:エンジンストール→エンストパーソナルコンピュータ→パソコン)

文字による略語(例:パシフィック・リーグ→パ・リーグ)



ローマ字略語 - ローマ字表記のまま簡略に出来ているもの。後述する外国語の頭字語の中には、日本語の一部として定着したものもある。(例:Parent-Teacher Association→PTA


異言語の混成(混種語)による略語(例:空+オーケストラ→カラオケ

国語学者の森岡健二によれば、日本語(和語・漢語)の略語全体に目立つ特徴は、その大部分が固有名詞か、専門用語か、あるいは俗語隠語の仲間であるということである[5]。また、外来語のカタカナ略語は、原語の形態素に沿って忠実に簡略化したものでなく、原語の形態を無視した符号的な性格をもつところに特色があるという[6]。日本語の略語は、外来語由来のものも含めて、ふつう4以内に収まることが多い[2]
アルファベットを使用する言語

アルファベットを使用する言語の略語(英語を例に)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef