知訥
[Wikipedia|▼Menu]

知訥
1158年 - 1210年
1780年松広寺に安置された知訥の肖像画(韓国の宝物第1043号)
名俗姓 - 鄭氏
法名知訥
号牧牛子
諡号仏日
尊称仏日普照国師
生地洞州(現在の瑞興郡
宗旨禅宗
宗派曹渓宗
寺院松広寺
師宗暉禅師
弟子真覚国師
慧ェ
正宣
守愚
忠湛
著作『勧修定慧結社文』『牧牛子修心訣』『真心直説』ほか
テンプレートを表示

知訥(ジヌル、1158年 - 1210年)は、高麗中期の。俗姓は鄭。韓国仏教界で現在最大勢力を誇る曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の宗祖である。
生涯

1158年に洞州(現在の瑞興郡)で生まれる。8歳で禅宗の門に入り、1173年、16歳の時に出家した。戒律は九山禅門の一つである闍崛山系の宗暉禅師から受けた。1182年、25歳の時、科挙の僧科に合格した。1188年、居祖寺で定慧結社を組織し、『勧修定慧結社文』を発表する。1200年、松広山の吉祥寺(現在の松広寺)に行き、頓悟漸修と定慧双修を基にした三門修行を広めた。三門修行とは、惺寂等持門・圓頓信解門・看話径截門の三門で、禅と教とを合わせた禅教一致の修行。

高麗王熙宗は、即位するとすぐに、松嶽山を曹渓山に、吉祥寺を修禅寺に変え、その名を刻んだ扁額を与えた。

1210年に遷化。法堂にて僧徒に説法を行っている最中に亡くなったと伝えられる。死後国師の官位が与えられた。
著書

『勧修定慧結社文』1巻

『牧牛子修心訣』1巻

『真心直説』1巻

『誡初心学人文』1巻

『華厳論節要』3巻

『法集別行録節要并入私記』1巻

『圓頓成仏論』1巻

『看話決疑論』1巻

『念仏要門』1巻

『六祖壇経跋文』1巻

『上堂録』1巻

関係論文

CiNii>知訥


参考文献

金素天「韓国史のなかの100人」
明石書店 2002年

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4275 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef