知日派
[Wikipedia|▼Menu]

知日派(ちにちは)あるいは知日家(ちにちか)とは、日本の社会・文化などに対して深い理解を持つ言動を行う外国人を指す言葉である。日本文化を愛好する「親日」とは一般に区別され、対日強硬派の知日家もありうる。

また、特に国際政治において、日本政府の手法を知り尽くした政権スタッフやタフ・ネゴシエーター(手強い交渉人)、ジャパンハンドラー(日本を飼い馴らした人物。特にアメリカでの用法)を指すことが多い。この意味での知日派の代表としてリチャード・アーミテージマイケル・グリーンジョセフ・ナイカート・キャンベルらがあげられる。

中国韓国でも用いられる語句であるが、特に韓国の場合には「親日派(チニルパ)」が売国奴と同義になるため、「知日派」が用いられる(詳しくは当該ページを参照のこと)。政治とは無関係に日本文化に熱中する人々は中国・台湾では「哈日族」、韓国ではやや軽蔑的に「イルパ」[1]と呼ばれる。

このページでは「親日家」もまとめて記載する。
知日派として知られる著名人

物故済みの、歴史上の人物も含む。
欧州
フランス
ジャック・シラク
フランス第五共和政の第5代大統領。大の日本贔屓で、公務以外にプライベートで何回も来日している。大の好角家でもあり、愛犬に「スモウ」と命名している。また、本場所開催中には執務を執るエリゼ宮に、駐日フランス大使館から連日大相撲の結果を詳細に報告させているほか、時にはわざわざ来日して枡席から観戦する。大統領就任前のパリ市長時代には、日本テレビ系クイズ番組『第9回アメリカ横断ウルトラクイズ』の決勝地として積極的にパリ市への誘致を行ったほか、1986年、大相撲のパリ公演に際しても自ら主催し、1995年に再度行われたパリ公演に際しては、今度はパリ市長を押しのけフランス大統領として自ら主催者になった。また、土偶埴輪の相違点について専門家並の説明ができる。
アンドレ・マルロー
フランス作家政治家
エドモン・ド・ゴンクール
フランスの研究家日本美術の研究家で、フランスの芥川賞に相当するゴンクール賞を創設。自らジャポニスムの先駆者を自任した。
クロード・レヴィ=ストロース
フランスの社会人類学者。幼少時にジャポニスムに触れてから晩年まで、日本の工芸品や美術品を愛好した。日本文化に深い関心を寄せ、日本を世界の中で強い独自性を持つ文化圏として「日本文明」と位置づけた。日本の仏教の受容のあり方(神道との共存)を高く評価し、自らも仏教を受け入れていた。数度訪日し、1993年には勲二等旭日重光章が授与されている。
ドイツ
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
ドイツ医師博物学者。長崎に私塾鳴滝塾をつくった人物。オランダ商館医の身分で赴任したため、オランダ人のふりをしていた。
ブルーノ・タウト
ドイツの建築家
イギリス
ジェレミー・ハント
イギリス政治家。日本で2年間英語教師を務めた経験があり、日本語にも堪能である。モダン日本文化愛好家でもある。
スイス
シャルル・デュトワ
スイスの指揮者
フィンランド
ツルネン・マルテイ (弦念丸呈 / Martti Turunen)
宣教師として来日、英会話塾講師に転身し、1979年日本に帰化湯河原町議を経て、2002年から2013年まで参議院議員を務めた。
セルビア
ドラガン・ストイコビッチ
サッカー選手。元名古屋グランパスエイト監督。
北米
アメリカ
エドウィン・O・ライシャワー
アメリカの東洋史研究における第一人者。東京都(当時東京府)生まれ、後妻は日本人。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef