知多郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 尾張国 > 知多郡

日本 > 中部地方 > 愛知県 > 知多郡
愛知県知多郡の位置(1.阿久比町 2.東浦町 3.南知多町 4.美浜町 5.武豊町 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

知多郡(ちたぐん)は、愛知県尾張国)の。日本の郡では福岡県糟屋郡沖縄県中頭郡に続いて3番目に人口が多い。

人口157,373人、面積165.74km²、人口密度950人/km²。(2024年4月1日、推計人口

現在は以下の5町である。

阿久比町(あぐいちょう)

東浦町(ひがしうらちょう)

南知多町(みなみちたちょう)

美浜町(みはまちょう)

武豊町(たけとよちょう)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は知多半島とほぼ一致している。上記5町のほか、下記の区域にあたる[1]

名古屋市

緑区の一部(概ね大高町、有松、有松町大字桶狭間以南および青山・左京山の各一部)


半田市常滑市大府市知多市の全域

東海市の大部分(南柴田町を除く)

豊明市の一部(栄町・新栄町・阿野町および三崎町の一部)

歴史
古代

7世紀後半に制の知多評として設置された。藤原宮から出土した木簡に「辛卯年十月尾治国知多評」とあり、691年の段階で知多評が置かれていたことが確認できる。「甲午年九月十二日知田評 阿具比里五」と書かれた木簡も見つかっており[2]、「知田評」という表記も用いられていたことがわかる。701年大宝元年)に評がへと移行し、知多評が知多郡となった。平安中期成立の『延喜式』には「知多郡」との記載がみられ[3]、同じく平安中期の『和名類聚抄』では「智多郡」と表記している[4]

古代の知多郡の領域は、近世以降の知多郡の領域とは若干異なっている。知多半島南端部(南知多町南部)と離島の佐久島(古代名:析嶋)・日間賀島(古代名:比莫嶋)・篠島(古代名:篠嶋)は、古代は三河国幡豆郡に所属していたことが多数の出土木簡から判明している。また、北部の愛知郡との境界が近世以降よりも南にあったことが知られている。『延喜式』には愛知郡の式内社として「火上姉子神社」(近世の知多郡大高村に所在)の記載があることから、現在の名古屋市緑区大高町から東海市北部や大府市北部にかけての地域が知多郡ではなく愛知郡であったことが推定されている。

平安中期に成立した『和名類聚抄』に尾張国智多郡の郷として掲載されているのは以下の通り[4]

番賀(はが)

現在の知多市北部から東海市南部に比定される[5]。平城宮出土木簡に「尾張国智多郡番賀郷花井里」とある[5]。花井里については定かでないが、中世に「花井」氏を名乗る人物が現在の東海市南部に存在した記録が残っていることと関連視する説がある[5]


贄代(にえしろ)

平城宮出土木簡に「尾張国智多郡贄代郷朝倉里」とあるため、現在の知多市朝倉(近世の朝倉村)を含む一帯の地域に比定される[5]


富具(ふぐ)

平城京出土木簡に「尾張国知多郡富具郷野間里」とあるため、現在の美浜町野間を含む一帯の地域に比定される[5]。現在でも美浜町に「富具ア」の名が残っており、これが遺称地と考えられている[5]


但馬(たじま)

知多半島南部すなわち南知多町から美浜町河和にかけての地域に比定される[5]。鎌倉期の文書に「但馬保内 阿和・大井」とあり[5]、中世は但馬保となっていた。平城京出土木簡には「尾張国智多但馬郷区豆里」とある[5]。区豆里については、近世の楠村や『尾張国内神名帳』に記載がある「久須天神」と関連視して、現在の南知多町内海字楠に比定する説がある[5]


英比(あぐい)

現在の阿久比町から半田市一帯の地域に比定される[5]。691年に書かれたとみられる藤原宮出土木簡に「阿具比里」、平城京出土木簡に「英比郷上村里」とある[5]713年好字二字令により「阿具比」から「英比」へ表記変更が成されたと推定されている[5]。上村里は、近世の植村(現在の阿久比町植大)に比定される[5]

この他に以下のような『和名類聚抄』不記載の郷里が木簡などから確認されている。

入海(いるみ/いりみ)

藤原宮出土木簡に「尾治国知多評 入見里」、平城京出土木簡に「尾張国知多郡入海郷」とある[5]。『延喜式』神名帳に「入見神社」、『尾張国内神名帳』に「入海天神」の記載がありこれらの神社名と関連する地名とみられる[5]。入見神社の位置については現在南知多町の入見神社とする説と東浦町の入海神社とする説があり不詳である[5]


大御野(おおみの)

平城京出土木簡に「尾張国知多郡大御野里」とある[5]。現在の常滑市大野に比定される[5]。713年の好字二字令により「大御野」から「大野」へ表記変更が成されたと推定されている[5]。中世以降の大野荘にあたる[5]


御宅(みやけ)

平城宮出土木簡に「尾張国知多郡御宅里 大塩尻」とある[5]。比定地は不詳だが、東海市名和に「三宅山」の地名が残ることからこの地域に比定する説や製塩遺跡のある東海市大田町に比定する説がある[5]


式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
尾張国知多郡 3座(並小).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef