知久氏
[Wikipedia|▼Menu]

知久氏
車輪
桔梗
本姓清和源氏満快流?
他田氏?
科野国造後裔?
家祖知久信貞
種別武家
士族
出身地信濃国上伊那郡知久沢
主な根拠地信濃国上伊那郡知久沢
信濃国下伊那郡阿島村
凡例 / Category:日本の氏族

知久氏(ちくし)は、信濃国上伊那郡(現・長野県上伊那郡箕輪町)知久沢を発祥とする武家氏族目次

1 出自

2 鎌倉時代

3 室町時代

4 戦国時代

5 江戸時代

6 系譜

7 脚注

8 参考文献

9 外部リンク

出自

寛政重修諸家譜』には清和源氏満快流と記されているが、諏訪大社下社の金刺姓諏訪氏と同祖となる他田氏(金刺舎人直金弓の子他田目古=他田直の系統)の末裔とする説もある[要出典]。

知久姓の初見は、諏訪氏系図にある平安末期から鎌倉初期の諏訪大社大祝諏訪敦光(篤光)の子敦俊が知久沢に住み、「知久十郎左衛門尉」と記載されたことによるが、敦俊の養子となった知久信貞(知久右衛門五郎)が知久家系図上の初代となる。

清和源氏満快流とする説では、信貞は中津頼継の子で中津氏は満快の曾孫である為公の子の為衡(中津乗太郎)を祖としていることによる。一方他田氏の末とする説では、信貞は中津頼継の猶子(被後見人ぐらいの意味)で実父は他田信隆(源義家に属して奥州合戦に参陣した記録が残る他田太郎重常の末裔)としている。
鎌倉時代

鎌倉時代には知久沢に程近い上ノ平城(現・長野県上伊那郡箕輪町東箕輪)を拠点としていたが、承久3年(1221年)の承久の乱で信貞が幕府側に属して伴野荘地頭(新補地頭)になり、本拠地を知久平城(現・長野県飯田市下久堅)に移したという。ただし、諏訪大社の神官・守屋家に伝わる「守矢文書」では、伴野庄の地頭として知久氏の名がみえないことから、地頭職に関しては確認されない。『吾妻鏡』によれば、信貞は射術に長けており、御内人諏訪盛重の推挙で、正嘉2年(1257年)・弘長元年(1261年)、さらに弘長4年(1261年)の「幕府的始」における射手に選ばれたという。

また、飯田市下久堅南原[1]に所在する南原山文永寺に残される弘安6年(1283年)の年記を有した五輪塔には、信貞の子と見られる神敦幸の名が刻まれており、神氏を名乗っていることから諏訪神党に属していたと考えられている。

南北朝時代後醍醐天皇の皇子・宗良親王(信濃宮)が南朝勢力として大河原を拠点とし、知久氏は同じ諏訪神党に属する香坂氏らと共に親王を庇護した。この縁で、宗良親王の子・尹良親王の生母は知久氏の女とも伝えられている[要出典]。また知久敦貞は尹良親王の下で活躍したと伝えられる[要出典]も、個々の事跡に関しては資料的な裏づけを欠く。この時期、尹良親王との関係から、家紋をそれまでの「梶の葉紋」(諏訪大社の神紋、諏訪神党の諸家に多い)から「御所車」に改めたと伝えている[要出典]。
室町時代

室町時代には知久氏は信濃守護・小笠原氏の傘下となり、応永7年(1400年)に信濃守護・小笠原長秀と国人勢力間で発生した大塔合戦では、知久頼昭が小笠原勢に属した。戦いは守護側の大敗に終わったが、頼昭は長秀と共に塩崎城長野市篠ノ井塩崎)に脱出して難を免れる。

永享12年(1440年)には関東地方鎌倉公方足利持氏の遺児を擁した結城氏と室町幕府の間で結城合戦が起こり、知久氏は小笠原政康に属して参陣したことが「結城御陣番帳」に残されている。その後、小笠原家の内紛では松尾小笠原家の小笠原定基に属したが、定基の没落後は諏訪氏を後ろ盾として府中小笠原家の小笠原長棟と対峙した。
戦国時代

知久頼為と子の頼元の代に周辺の諸豪族を支配下に置き、知久氏は拡大期を迎える。また築城年は不明ながら神之峰城(現・長野県飯田市上久堅)を新たに築城し、本拠地を知久平城から移転させている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef