知るを楽しむ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "知るを楽しむ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

知るを楽しむ(しるをたのしむ)は、2005年4月4日から2010年3月25日までNHK教育テレビで放映された生涯学習番組である。副音声解説放送を実施した。
概要

それまで放送してきた「NHK人間講座」の内容を一新し、毎日日替わりでジャンル・内容を決めて展開する。2009年度は略称だった「知る楽」(しるらく)が正式名称となった。2010年度に解消したが、テキスト発行の際に知楽遊学を使用する。
放送時間

初回放送:毎週月 - 木曜日 22:25 - 22:50

再放送:次週の月 - 木曜日 5:05 - 5:30

再々放送:1カ月後の火、水曜日深夜(水、木曜日未明)2:00 - 2:50火曜日深夜は月・火曜日分、水曜日深夜は水・木曜日分を再放映した。但し2005年4月は火曜日 2:00 - 2:50と水曜日 2:00 - 2:25までは
NHK人間講座を再放映した。また、毎年2回程度行われる放送機器メンテナンス実施期間中は1分遅れの2:01 - 2:50に放送するとともに、放送休止地域への配慮から金曜日深夜(土曜日未明)の1:35 - 3:15に4本分をまとめて放送した。なお、再々放送は10月をもって打ち切った(11月以後はETVライブラリーに変更)。

総合テレビアンコール放送:毎週木曜日 10:05 - 10:55(2回連続)2005年10月3日より2009年3月18日までは毎週月‐金曜日 10:05 - 10:30。総合テレビのみ字幕放送あり。祝日国会中継高校野球大リーグ中継日は休止した。

番組内容

月曜日:「探求この世界」前シリーズの「この人・この世界」と同じく2ヶ月間を1シリーズ。

火曜日:「歴史は眠らない」歴史の中でのあらゆる事象をさまざまな方向から捉えていく。

水曜日:「こだわり人物伝」2008年度まで火曜日枠にあった「私のこだわり人物伝」をリニューアル。毎月ある1人の各界での著名人を取り上げ、その人の生き方に感銘を覚えた著名人がその人の思いについて講義する。

木曜日:「仕事学のすすめ」毎月企業経営者、経済関係者を1人ずつ招き、トランスレーターといわれるインタビュアーがその人の経済哲学を大いに述べる。

過去のシリーズ


月曜日(2005年度 - 2008年度):「この人・この世界」従来の人間講座と同じく2ヶ月間を1シリーズとし、各界の第一人者がその道を極めるまでの行程や、専門家ならではの視点からの評論を展開する。なお、月曜日が5週ある場合(2005年度は5月、8月、10月、2006年1月)は過去に放映された番組から再構成して放送する。

火曜日「私のこだわり人物伝」各界の著名人に影響を与えたある人物にスポットを当て1ヶ月1シリーズでその人物に対するこだわり・情熱を語る。(2005年度 - 2008年度・2005年1月1日に正月スペシャルが19時から23時放映。この時は多重音声ではなくステレオ放送)

水曜日

「なんでも好奇心」(2005年度)毎月国内外のある観光地にスポットを当てて、その街の歴史や観光スポットの紹介などを展開する。

「人生の歩き方」(2006年度 - 2008年度)各界著名人の人生経験から学ぶトーク番組


木曜日

日本語なるほど塾」(同上)2004年度から放送を開始した番組をこのシリーズに移植。毎月日本語の研究に尽力する国語学者や作家らを講師に招き、日本語の文化について再発見する。司会:山根基世アナウンサー(2005年6月まで)、山本哲也アナウンサー(2005年7月 - )。

「歴史に好奇心」2005年度に放映したなんでも好奇心の続編。あるモノ、文化の歴史をたどる。(2006年度 - 2008年度)レギュラー出演者として歴史探偵カーロック・ホームズ(柳家花緑)と助手のワトソン(林家きく姫)が登場。司会的役割を担当する(登場しないシリーズもあり)。

テーマソング音楽:全曜日とも2008年度までは中村幸代、2009年度以降は窪田ミナが作曲・演奏を担当(曜日ごとに違った音楽が採用される)した。
放送リスト
月曜日
この人この世界
2005年4 - 5月:「個性がプロ野球を救う」
佐々木信也

2005年6 - 7月:「日本一多くの木を植えた男」宮脇昭

2005年8 - 9月:「夢枕獏の奇想家列伝」夢枕獏

2005年10 - 11月:「わが"サル学"一代記」河合雅雄

2005年12月 - 2006年1月:「禁断の科学 軍事・遺伝子・コンピュータ」池内了(聞き手・山口勝

2006年2 - 3月:「脳を鍛える」川島隆太

2006年4 - 5月:「日本のサッカーが世界一になる日」川淵三郎

2006年6 - 7月:「アフガニスタン・命の水を求めて(ある日本人医師の苦闘)」中村哲

2006年8 - 9月:「だから失敗は起こる」畑村洋太郎

2006年10 - 11月:「ギョッとする江戸の絵画」辻惟雄

2006年12月 - 2007年1月:「長寿の謎を解く」家森幸男

2007年2 - 3月:「アンコール遺跡 残された歴史のメッセージ」石澤良昭

2007年4 - 5月:「ほとけさまが教えてくれた 仏像の技と心」薮内左斗司

2007年6 - 7月:「日本語のカタチとココロ」金田一秀穂

2007年8 - 9月:「虫の目になりたい」栗林慧

2007年10 - 11月:「ニッポン近代化遺産 明治・大正・昭和 知られざる物語」清水慶一

2007年12月 - 2008年1月「長寿企業は日本にあり」野村進

2008年2 - 3月:「悲劇のロシア ドストエフスキーからショスタコーヴィチへ」亀山郁夫

2008年4 - 5月:「源氏物語の男君たち」瀬戸内寂聴

2008年6 - 7月:「オペラ偏愛主義」島田雅彦

2008年8 - 9月:「神になった日本人」小松和彦

2008年10 - 11月:「孟嘗君と戦国時代」宮城谷昌光

2008年12月 - 2009年1月:「ロボット未来世紀」浅田稔

2009年2 - 3月:「「顔」って何だろう?」馬場悠男

探究 この世界
2009年4 - 5月:「極付
歌舞伎謎解(きわめつきかぶきのなぞとき)」松井今朝子

2009年6 - 7月:「鉄道から見えてくる日本」原武史

2009年8 - 9月:「不滅の歌謡曲」なかにし礼

2009年10 - 11月:「池澤夏樹の世界文学ワンダーランド」池澤夏樹

火曜日
私のこだわり人物伝
2005年4月:「
池波正太郎・人生の職人に学ぶ」山本一力

2005年5月:「藤沢周平・日本人が美しかった頃」黒土三男

2005年6月:「向田邦子・女と男の情景」太田光

2005年7月:「市川雷蔵・華麗なる翳り」村松友視

2005年8月:「美空ひばり・泣くことの力」山折哲雄

2005年9月:「古今亭志ん生・えー、人生とォいうものは」山本晋也

2005年10月:「談志が語る手塚治虫・天才の条件」立川談志

2005年11月:「あしたの神話・岡本太郎石井竜也

2005年12月:「江戸川乱歩・幻影城へようこそ」大槻ケンヂ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef