知られぬ日本の面影
[Wikipedia|▼Menu]
知られぬ日本の面影 (Glimpses of Unfamiliar Japan) 1894年

『知られぬ日本の面影』(しられぬにほんのおもかげ、Glimpses of Unfamiliar Japan )は小泉八雲が来日後初めて著した作品集。1894年に出版された。

日本語訳は他にも『知られざる日本の面影』(しられざるにほんのおもかげ)『日本瞥見記』(にほんべっけんき)などがある。

『怪談』『心』と並ぶ八雲の代表作の一つ。出雲地方と松江でのエピソードを中心に描かれている。
作品

知られぬ日本の面影(上)

極東第一日目(MY FIRST DAY IN THE ORIENT)

弘法大師の書 (THE WRITING OF KOBODAISHI)

地蔵

江の島行脚

盆市で

盆おどり

神々の国の首都 (THE CHIEF CITY OF THE PROVINCE OF THE GODS)

杵築?日本最古の神社

潜戸?子供も亡霊岩屋

美保関

杵築雑記

日ノ御碕

心中

八重垣神社

キツネ



知られぬ日本の面影(下)

日本の庭

家庭の祭壇

女の髪

英語教師の日記から


日本語訳

『日本瞥見記 上・下』(
平井呈一訳、恒文社、新版1975年)

『新編 日本の面影 T・U』(池田雅之訳、角川ソフィア文庫

『明治日本の面影』(平川祐弘ほか訳、講談社学術文庫

参考文献

『小泉八雲事典』
平川祐弘監修、恒文社、2000年

池田雅之『小泉八雲 日本の面影』「100分de名著ブックス」NHK出版、2016年

外部リンク

Glimpses of Unfamiliar Japan
- インターネット・アーカイブ(英語)



Glimpses of Unfamiliar Japan - プロジェクト・グーテンベルク(英語)

『知られぬ日本の面影(小泉八雲全集. 第3巻より)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(日本語)


更新日時:2022年8月6日(土)02:51
取得日時:2022/09/19 14:39


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3430 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef