矢野誠一
[Wikipedia|▼Menu]

矢野 誠一(やの せいいち、1935年3月18日 - )は、日本芸能評論家エッセイスト

東京市代々木八幡出身[1]。歌舞伎学会、日本文芸家協会会員[1]。都民劇場(銀座)理事、早川清文学振興財団理事[2]。演劇雑誌「悲劇喜劇」(早川書房)編集顧問。
人物

麻布中学校[3]、麻布高等学校卒業。中学時代から「映画研究部」に所属し、先輩に山際永三福田善之、和泉二朗、佐藤重臣らがいた[4]。1956年、文化学院卒業。

劇団三期会(のちの東京演劇アンサンブル)の演出部に所属。1962年、8代目桂文楽6代目三遊亭圓生5代目柳家小さんなど、戦後屈指の名人を一堂に集めた「精選落語会」(イイノホール)をプロデュース(?1968年)[1]。1967年「上方寄席’67」「東西交流落語会」の制作・企画で芸術祭奨励賞[5]

1962年に一号だけ出た同人誌『落語白書』に最年少のメンバーとして参加(他のメンバーは江國滋尾崎秀樹、倉田芳郎、小島正雄境田昭造、清水正二郎(のちの胡桃沢耕史)、都筑道夫友竹正則、仁尾一三、星新一[6]

落語を中心として評論活動を行っている。1969年から東京やなぎ句会に参加し、俳号は「徳三郎」。

5代目春風亭柳朝7代目(自称5代目)立川談志3代目古今亭志ん朝5代目三遊亭圓楽を「若手四天王」と命名した[7]

入船亭扇橋(9代目)のために新作落語「蕎麦の隠居」を書き下ろした。演目は長年忘れ去られていたが、NHKラジオ第一真打ち競演・思い出の名師匠」(2021年6月6日)で音源が再放送されたことをきっかけに、一門の落語家が演じている。

作家の夏堀正元は従兄弟[8]
受賞

1967年、
芸術祭文部大臣奨励賞(「上方寄席’67」「東西交流落語会」の制作・企画)

1996年、第10回大衆文学研究賞(評論・伝記部門「戸板康二の歳月」)

2006年、第14回スポニチ文化芸術大賞優秀賞

2023年、文化功労者[9]

著書

「落語遊歩道」協同企画出版部 1967

「落語と歩く 鑑賞三十一話」河出文庫


「落語」
三一新書 1970

「落語とはなにか」河出文庫


「落語 長屋の四季」読売新聞社 1972

「落語歳時記」文春文庫


「芸能歳時記」三一書房 1973

「私の信条」現代創造社 1978

「けっさく笑いばなし集」集英社モンキー文庫 1978

「にっぽん芸人気質」レオ企画 1979

「にっぽん藝人伝」河出文庫


「古典落語」駸々堂ユニコンカラー双書063 1979

志ん生のいる風景」青蛙房 1983 のち文春文庫、河出文庫

「芸能語典」青蛙房 1984

「さらば、愛しき芸人たち」文藝春秋 1985 のち文庫

「落語長屋の知恵」青蛙房 1986

「フルイコの酒場」大陸書房 1986

「女興行師吉本せい 浪花演芸史譚」中央公論社 1987 のち中公文庫、ちくま文庫

「落語手帖」駸々堂出版 1988(のち講談社+α文庫 1994、加筆・訂正して 講談社 2009)

「落語読本 精選三百三席」文春文庫 1989

「門番氏の手紙」三一書房 1990

「落語は物語を捨てられるか」新しい芸能研究室 1991

「志ん生の右手」河出文庫


「落語食譜」青蛙房 1992

「落語長屋の四季の味」文春文庫

円生とパンダが死んだ日」青蛙房 1993

「酒場の藝人たち 林家正蔵の告白」文春文庫


「酒と博奕と喝采の日日 さらば、愛しき芸人たち2」文藝春秋 1995 のち文春文庫

「落語商売往来」白水社 1995

「落語長屋の商売往来」文春文庫


「芝居歳時記」青蛙房 1995

戸板康二の歳月」文藝春秋 1996 のちちくま文庫 - 尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞を受賞

「落語家の居場所 わが愛する芸人たち」日本経済新聞社 1997 のち文春文庫

「文人たちの寄席」白水社 1997 のち文春文庫

「大正百話」文春文庫 1998

三遊亭圓朝の明治」文春新書 1999 のち朝日文庫

「藝人という生き方そして、死に方」日本経済新聞社 1999

「藝人という生き方」文春文庫


「衣食遊住がらくた館」青蛙房 2001

エノケンロッパの時代」岩波新書 2001

荷風の誤植」青蛙房 2002

「東都芝居風土記 江戸を歩く」向陽書房 2002

「二枚目の疵 長谷川一夫の春夏秋冬」文藝春秋 2004

「笑わせる側の人生」青蛙房 2005

森の石松に会う」青蛙房 2007

「人生読本 落語版」岩波新書 2008

『舞台人走馬燈』早川書房 2009

『落語のこと少し』岩波書店 2009

『昭和の藝人 千夜一夜』文春新書 2011

『昭和食道楽』白水社 2011。絵:唐仁原教久

『昭和の東京 記憶のかげから』日本経済新聞出版社 2012

『さようなら 昭和の名優名人たち』日経プレミアシリーズ新書 2013

『昭和の演藝 二〇講』岩波書店 2014

『舞台の記憶 忘れがたき昭和の名演名人藝』岩波書店 2015

『ぜんぶ落語の話』白水社 2016

『昭和も遠くなりにけり』白水社 2019

『芝居のある風景』白水社 2023

共編著

「古典落語体系」全8巻、責任編集・
江國滋/大西信行/永井啓夫/矢野誠一/三田純一、三一書房、1969 のち三一新書 のち静山社文庫

編「古典落語・長屋ばなし」講談社 1974

編「話がご馳走」廣済堂出版 1985

「深川江戸散歩 とんぼの本藤沢周平大笹吉雄・水谷類・枝川公一共著 新潮社 1990

編「都新聞芸能資料集成 大正編」白水社 1991

「まるまる一冊 マルセ太郎山田洋次/永六輔 他共著、早川書房 2001

編「都新聞藝能資料集成 昭和編 上」白水社 2003。下は未刊

「寄席芸・大道戟B物語で学ぶ日本の伝統芸能」小沢昭一と監修、くもん出版 2004

「落語CD & DVD名盤案内」草柳俊一共著、大和書房・だいわ文庫 2006

編「志ん生讃江」河出書房新社 2007

編「落語登場人物事典」白水社 2018

出演

「あの日あのときあの番組?
柳家小三治さんをしのんで?」(NHK総合、2021年10月31日)

脚注^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef