矢野清
[Wikipedia|▼Menu]

矢野 清基本情報
国籍
日本
出身地愛媛県
生年月日 (1940-07-03) 1940年7月3日
没年月日 (2014-11-20) 2014年11月20日(74歳没)
身長
体重180 cm
80 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
プロ入り1959年
初出場1961年
最終出場1970年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


愛媛県立八幡浜高等学校

阪急ブレーブス (1959 - 1970)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

矢野 清(やの きよし、1940年7月3日 - 2014年11月20日)は、愛媛県出身のプロ野球選手外野手)。
経歴
選手時代

愛媛・八幡浜高校では1958年夏の甲子園中堅手として出場。1回戦で清水東高に敗退。

1959年阪急ブレーブスに入団。長距離打者として期待され、1962年には外野手として18試合に先発出場。7月1日には四番打者としても起用された。翌1963年も28試合に先発するが、打撃面で低迷が続き出場機会が減少。1967年オフには自由契約選手の候補となる。しかし1968年は6月から先発として起用され、右翼手、四番打者に定着。規定打席には達しなかったが打率.301、本塁打27本の好成績をあげ、「10年目の新人」と呼ばれた[1]1969年も25本の本塁打を放ち、オールスターゲームにも初出場を果たすが、他チームからの研究が進むにつれて不振に陥り、8月中旬には四番打者を外れる。同年は打率.194に終わった。翌1970年は5月に腱鞘炎を発症、その後も打撃低迷から抜け出せず同年限りで引退。
最終戦でサヨナラ本塁打

1968年10月11日阪急西宮球場で行われた対東京オリオンズ最終戦(この年の阪急の公式戦最終試合)では、1-2で1点リードされた9回裏無死一塁の場面で成田文男から同点適時打を放ち、2-2の延長11回裏には成田から左翼席最前列にサヨナラ本塁打を放った[1]。阪急はこの試合開始前の時点で南海ホークスと同率首位(79勝50敗、勝率.612)で並んでいた。南海も同日の日生球場での対近鉄バファローズ最終戦が公式戦最終試合であり、阪急・南海両チームの結果が同じだった場合プレーオフが行われる可能性があったが、西宮の試合終了から8分後に南海が敗れたため阪急がパ・リーグ2連覇を達成した[2]。翌12日から始まった巨人との日本シリーズ第1戦は阪急が勝ち、3回に金田正一から逆転本塁打を放った矢野が賞金10万円を獲得した[1]。シリーズ全6試合のうち5試合に四番打者として起用されるが、通算21打数2安打に終わりチーム日本一はならなかった。
引退後

引退後は阪急・オリックスでスカウトを務め、2000年10月にオリックス・ブルーウェーブ(当時)の球団本部長に就任[3]同年のドラフトで、オリックスは巨人入りを熱望していた敦賀気比高内海哲也を1位で強行指名したが、内海は入団を拒否。交渉にあたった矢野は「意志は固かった。交渉にならなかった。巨人に行きたいばっかりで…。社会人入りを止める方法はない。1位という評価をもう少し真剣に考えてほしかった」と獲得断念を表明した[4]

2014年11月20日死去[5]。74歳没。
詳細情報
年度別打撃成績



































次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef