矢野哲朗
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家矢野 哲朗やの てつろう

生年月日 (1946-11-06) 1946年11月6日(77歳)
出生地栃木県宇都宮市
出身校慶應義塾大学法学部政治学科
前職栃木県議会議員
所属政党(自由民主党→)
新党改革
称号旭日重光章
親族父・矢野登(元参議院議員)
参議院議員
選挙区栃木県選挙区
当選回数3回
在任期間1992年7月26日 - 2010年7月25日
栃木県議会議員
当選回数3回
在任期間1983年 - 1992年
テンプレートを表示

矢野 哲朗(やの てつろう、1946年11月6日 - )は、日本政治家、実業家。

栃木県議会議員(3期)、参議院議員(3期)、外務副大臣第1次小泉第1次改造内閣)、自由民主党参議院国会対策委員長新党改革代表代行などを歴任。
来歴・人物

父は参議院議員の矢野登。異母姉に作家の落合恵子がいる。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、三共物産株式会社に入社。1983年4月から栃木県議会議員を3期務める。元科学技術庁長官大島友治引退に伴い、参議院栃木県選挙区の後継候補選びで、当時県内で絶大な力を誇っていた元副総理渡辺美智雄派の若手、西川公也(元衆議院議員、元栃木県議会議長)、増渕賢一(元栃木県議会議長)の中から選ばれて出馬し初当選。連続当選3回。防衛政務次官、農林水産政務次官、外務副大臣などを歴任後、2004年から2007年まで参議院自民党国会対策委員長を務めた。

2005年郵政国会の参議院審議では所属派閥領袖の亀井静香郵政法案廃案を主張し、参議院最高幹部の参議院議員会長である青木幹雄が郵政法案成立を主張したため、参院国対委員長であった矢野は双方の狭間で苦しむ。審議終盤には所属派閥である参議院亀井派幹部の中曽根弘文も反対に回る圧倒的劣勢となる中で、青木らとともに参議院執行部として郵政法案の参議院採決に尽力した。

2007年8月に行われた安倍内閣改造時には、参議院会派の執行部からの推薦[1]を受けていわゆる参議院枠での入閣が確実視されていたが、結局入閣はならなかった[2]

2010年第22回参議院議員通常選挙では自民党の公認を得られなかったために一度引退を表明した。しかし、4月22日に舛添要一とともに自民党を離党し、新党改革に移籍。代表代行に就任したが、選挙には出馬せず引退した。

2014年東京都知事選挙の際、同選挙に立候補した舛添に対し、「新党改革の2億5000万円の借入金を政党交付金などを使い違法に返済した疑いがある」との告発を実名で行った。この中で矢野は舛添が党役員会の承認もないまま借り入れを行っていたことや、党大会の開催や会計の公表を求めたが舛添が応じなかったことを明かし、「仮に都知事になったら、この疑惑は都議会で必ず追及されますよ。前任者(猪瀬直樹)と同じ事態にまたなるわけです」と述べた[3][4]。この件は舛添が当選した後の2016年にほかの政治資金問題と合わせて都議会で取沙汰されるようになったが、舛添自身は疑惑を否定していた[5]

2018年秋の叙勲で旭日重光章を受章。
脚注^ 内閣改造、参院自民は矢野氏推薦へ-日本経済新聞2007年8月12日付
^ 参議院で入閣したのは舛添要一(厚生労働大臣)と泉信也(国家公安委員長)。
^“週刊文春2014年2月13日号 バックナンバー”. 週刊文春. (2014年2月6日). ⇒http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3626 2020年5月4日閲覧。 
^ “元側近議員が怒りの告発! 舛添氏「税金で借金返済」疑惑”. 日刊ゲンダイ. (2014年2月6日). ⇒オリジナルの2014年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140207074507/http://gendai.net/articles/view/news/147778 
^ “【舛添氏追及・都議会一般質問(8)】政党交付金で「巧みな迂回決済」「脱法行為」 指摘にも「迂回させていない」とかわす”. 産経新聞. (2016年6月8日). https://www.sankei.com/premium/news/160608/prm1606080013-n2.html 2020年5月4日閲覧。 

外部リンク

矢野哲朗 公式ブログ
- ウェイバックマシン(2016年8月23日アーカイブ分)

農林水産政務次官矢野哲朗 - ウェイバックマシン(2001年5月11日アーカイブ分)

公職
先代
植竹繁雄
杉浦正健 外務副大臣
茂木敏充と共同
2002年 - 2003年次代
逢沢一郎
阿部正俊
議会
先代
河本英典 参議院外交防衛委員長
1999年 - 2000年次代
服部三男雄
党職
先代
(創設)新党改革代表代行
初代:2010年次代
(空席)










外務副大臣(2002年-2003年)


衛藤征士郎/荒木清寛

植竹繁雄/杉浦正健

茂木敏充/矢野哲朗

逢沢一郎/阿部正俊

逢沢一郎/谷川秀善

塩崎恭久/金田勝年

岩屋毅/浅野勝人

小野寺五典/木村仁

伊藤信太郎/山本一太

伊藤信太郎/石ア聖子

武正公一/福山哲郎

武正公一/藤村修

伴野豊/松本剛明

高橋千秋/伴野豊

山口壯/山根隆治

吉良州司/榛葉賀津也

鈴木俊一/松山政司

岸信夫/三ツ矢憲生


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef