矢野博丈
[Wikipedia|▼Menu]

矢野 博丈(やの ひろたけ、1943年4月19日 ? 2024年2月12日[1])は、日本の実業家。本名「栗原五郎」[出典 1]。「矢野」は妻ので「博丈」は姓名判断による改名[出典 2]

100円ショップの草分けである大創産業100円SHOPダイソー)の創業者[出典 3]広島県東広島市出身[15]
経歴
生い立ち

父親は医師で、戦時中中国天津市の病院に勤めており[出典 4]北京市で生まれる[出典 5]。母親は広島銀行の前身の一つ「山岡銀行」の娘[16]。8人兄弟の末っ子の5男[16]戦後半年、父親の郷里である広島県賀茂郡久芳村(現・東広島市)に引き揚げ[出典 6]。父親は広島市内中心部の新川場通り(並木通り)で医院を開業していたが貧困であり[16]、自身は中央大学の二部に進学したが、貧しさのためたいへん苦労したという[5]。兄妹も医師になった医者一家で育つ[18]

東広島市立久芳小学校を卒業後、広島市の新川場通りに転居した[出典 7]広島市立国泰寺中学校を経て[出典 8]旧制広島一中の伝統を継ぐ広島県立広島国泰寺高等学校に進学[出典 9]。「それ、どがんして、こがんなる?」などと田舎言葉を級友たちに笑われ[16]、陰湿な嫌がらせを受けたため[16]、町のボクシング道場へ通い、不良たちに取り囲まれてもパンチ一つで次々と打ちのめす腕力を身につけた[19]。高校在学中はボクシングに熱中[10]1964年東京オリンピックバンタム級の強化選手にも選ばれた[出典 10]。自身は一[19]、中央大学の二部に進学[18]吉祥寺下宿に住む[16]。将来はボクシングで飯を食おうという気もあったが、1964年の東京オリンピックバンタム級金メダリストになる強い先輩・桜井孝雄が大学にいて[16]、レベル・才能の差を感じて挫折[21]。ボクシングを辞めた後は、大学二部にワンダーフォーゲル部を創部[16]。矢野は初代カニ族とも呼ばれる[16]。商売の初体験は新宿区淀橋市場でのアルバイト[16]。ここで現在の練馬区高野台にあった練馬青果地方卸売市場にバナナを運ぶ仕事をした[16]。遠い親戚と学生結婚[16]1967年3月、中央大学理工学部二部土木工学科卒業[7]工学士
学生結婚後、9度の転職

学生結婚を機に現姓名に改姓改名。「クリハラ」より2音でシンプルな「ヤノ」のほうが覚えてもらいやすいし、親しみやすいと考えた[出典 11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef